-
-
OpenCVをWin32ベースで利用する(その2)OpenCVの組み込み
2014/11/01 -OpenCV
OpenCVをWin32ベースで利用するの2回目です。前回はベースになるダイアログベースのアプリケーションを作成しました。今回はこのアプリケーションにOpenCVを組み込んで実際に動かしてみます。 ( …
-
-
OpenCVをWin32ベースで利用する(その1)ダイアログベースアプリ
2014/11/01 -OpenCV
OpenCVをWin32ベースのアプリケーションで利用してみます。今回はまず、Win32ベースとはどういう作り方かというところからベースになるダイアログベースのアプリを作成します。また、それをベースに …
-
-
3Dプリンターを使ってみた(その5)Autodesk 123D CreatureでSTLファイルの生成
2014/09/15 -3Dプリンター, 使ってみた
123D Creature, STL3Dプリンターを使ってみたの5回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルを仕上げる方法について書きました。今回は作成し …
-
-
3Dプリンターを使ってみた(その6)熱溶解積層法での出力処理について
3Dプリンターを使ってみたの6回目です。前回はAutodesk 123D Creatureで作成したモデルからSTLファイルを作成する方法について書きました。今回はやっと実際に3Dプリンターでの出力に …
-
-
3Dプリンターを使ってみた(その4)Autodesk 123D Creatureで仕上げ
3Dプリンターを使ってみたの4回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルの骨格を作るところまで書きました。今回は引き続 …
-
-
3Dプリンターを使ってみた(その3)Autodesk 123D Creatureで骨格作り
2014/09/15 -3Dプリンター, 使ってみた
123D Creature3Dプリンターを使ってみたの3回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルを作る際の大きな流れを書きました。今回は骨格と …
-
-
3Dプリンターを使ってみた(その2)AutoDesk 123D Creature導入
2014/09/15 -3Dプリンター, 使ってみた
123D Creature3Dプリンターを使ってみたの2回目です。前回は私が3Dプリンターに関して今までやってきたことを書きました。今回は3Dプリンターでモデルを作る際に使った Autodesk 123D Creature(こ …
-
-
3Dプリンターとは3Dデータを元にして樹脂類や石膏等の材質から3Dの形状を出力する機械です。代表的な造形方法に熱溶解積層法というのがあり、熱に溶ける樹脂を層にして重ねていく方法で立体を作り上げていきま …
-
-
2014/08/15 -開発実績
現時点(2014年8月)での直近の主な業務系システム開発実績についてです。 以下のような実績があります。
-
-
2014/08/14 -開発実績
現時点(2014年8月)での直近の主な制御系システム開発実績についてです。 制御系システムといいましても幅広い分野が相当すると思います。私の場合は、WindowsアプリケーションでのTCP/IPでの通 …