OpenCV

OpenCVで輪郭抽出から隣接領域の切り出し(その2)輪郭の直線近似と切り出し

OpenCVで画像内の輪郭抽出からその輪郭の隣接領域(四角形)を求めてその領域を切り出すという処理を作ってみました。以下の画像がその結果の例です。(※実画像サイズは大きめです。)今回はその2回目です。前回は輪郭抽出の処理まで書きました。今回...
OpenCV

OpenCVで輪郭抽出から隣接領域の切り出し(その1)輪郭抽出まで

OpenCVで画像内の輪郭抽出からその輪郭の隣接領域(四角形)を求めてその領域を切り出すという処理を作ってみました。以下の画像がその結果の例です。(※実画像サイズは大きめです。)ここでの処理結果画像内の緑色の線が輪郭で、一定以上の面積の輪郭...
OpenCV

OpenCVをWin32ベースで利用する(その4)カメラ入力からの動画処理

OpenCVをWin32ベースで利用するの4回目です。前回はカメラ入力からの画像処理(静止画)を扱いましたが、今回は動画を処理します。動画と言っても特に変わることはなくキャプチャしたフレームごとに処理をしてリアルタイム表示をしていくという流...
OpenCV

OpenCVをWin32ベースで利用する(その3)カメラ入力からの画像処理

OpenCVをWin32ベースで利用するの3回目です。前回は画像ファイルを入力にしてその画像に対してOpenCVで画像処理を行うというプログラムでした。今回は大きくは変わらないですが、カメラからの画像を入力にして画像処理を行います。今回のプ...
OpenCV

OpenCVをWin32ベースで利用する(その2)OpenCVの組み込み

OpenCVをWin32ベースで利用するの2回目です。前回はベースになるダイアログベースのアプリケーションを作成しました。今回はこのアプリケーションにOpenCVを組み込んで実際に動かしてみます。(※2014.11.16追記)以下でOpen...
OpenCV

OpenCVをWin32ベースで利用する(その1)ダイアログベースアプリ

OpenCVをWin32ベースのアプリケーションで利用してみます。今回はまず、Win32ベースとはどういう作り方かというところからベースになるダイアログベースのアプリを作成します。また、それをベースにしてOpenCVのアプリケーションを作成...
3Dプリンター

3Dプリンターを使ってみた(その5)Autodesk 123D CreatureでSTLファイルの生成

3Dプリンターを使ってみたの5回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルを仕上げる方法について書きました。今回は作成したモデルからSTLファイルを作成する方法...
3Dプリンター

3Dプリンターを使ってみた(その6)熱溶解積層法での出力処理について

3Dプリンターを使ってみたの6回目です。前回はAutodesk 123D Creatureで作成したモデルからSTLファイルを作成する方法について書きました。今回はやっと実際に3Dプリンターでの出力についてです。前回作成したSTLファイルを...
3Dプリンター

3Dプリンターを使ってみた(その4)Autodesk 123D Creatureで仕上げ

3Dプリンターを使ってみたの4回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルの骨格を作るところまで書きました。今回は引き続き123D Creatureを使ってモデ...
3Dプリンター

3Dプリンターを使ってみた(その3)Autodesk 123D Creatureで骨格作り

3Dプリンターを使ってみたの3回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルを作る際の大きな流れを書きました。今回は骨格と肉付きを作る作業についてもう少し細かく書...