株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

OpenCV Raspberry Pi

Raspberry Pi 4にOpenCVをインストールしてPythonで動作確認

投稿日:

Raspberry Pi 4にOpenCVをインストールして動作確認をしました。Pythonでのプログラミングを想定して動作確認はPythonで行いました。

インストール方法
ここでは以下の手順でインストールしました。インストール作業はGUIを使わないのでTeraTermでの作業です。

一応パッケージを最新にします。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

以下でOpenCVをインストールします。
$ pip3 install opencv-python

実行時に必要となるであろうライブラリ関連をインストールします。
$ sudo apt-get install libatlas-base-dev
$ sudo apt-get install libjasper-dev

インストールの確認
以下のようにpython3の配下でimport出来るか確認してimport出来たらバージョンを確認しました。Pythonのバージョンが3.7.3でopencvのバージョンが4.5.1と確認出来ました。

Pythonプログラムでの動作確認その1
ここからはGUI(デスクトップ)での作業です。

画像ファイルの表示を確認しました。適当な画像ファイル(これは3年ぐらい前に撮って保存してあった銀座の街です。)を用意してGUIで表示します。以下Pythonプログラムです。

import cv2

img = cv2.imread('./ginza20210607.jpg')
cv2.imshow('ginza',img)
cv2.waitKey(0)                       

以下のように表示出来ました。(リモートデスクトップです。)

Pythonプログラムでの動作確認その2
USBカメラを接続してその映像を表示してみます。
以下のOpenCV-Pythonチュートリアルページの例を参考にしました。
カメラから動画を撮影する

import numpy as np
import cv2

cap = cv2.VideoCapture(0)

while(True):
    # Capture frame-by-frame
    ret, frame = cap.read()

    # Display the resulting frame
    cv2.imshow('frame',frame)

    if cv2.waitKey(1) & 0xFF == ord('q'):
        break

# When everything done, release the capture
cap.release()
cv2.destroyAllWindows()

以下のように表示出来ました。リモートデスクトップですと少し反応が遅く感じました。

実際にはここからが本番のプログラミングということになりますが、今回はインストールからの動作確認までということでここまでとします。

AdSense

AdSense

-OpenCV, Raspberry Pi

執筆者:

関連記事

OpenCVをWin32ベースで利用する(その2)OpenCVの組み込み

OpenCVをWin32ベースで利用するの2回目です。前回はベースになるダイアログベースのアプリケーションを作成しました。今回はこのアプリケーションにOpenCVを組み込んで実際に動かしてみます。 ( …

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その1)全体概要からSDカードの作成まで

今現在(2021年5月)の方法でRaspberry Piをモニターとキーボードなしで導入してみます。このモニターとキーボードなしの状態はヘッドレスという表現もあるようですのでここからはこの状態をヘッド …

Raspberry PiでC言語版Lチカを試す(その2)レジスタを操作する

Raspberry PiでC言語を使ったLEDの点灯、消灯(いわいるLチカ)を試してみました。今回は2回目です。前回デバイスドライバを利用する方法を書きました。今回はレジスタを直接操作する方法を使いま …

Raspberry PiでAvahi を使ってホスト名でアクセスする

Raspberry PiでAvahiを使ってホスト名でのアクセスを可能にする方法についてです。ホスト名でのアクセスとは192.168.1.10といったIPアドレスではなく、raspberrypi.lo …

Raspberry PiでIoT(温度・湿度・気圧データ編 その4)アラートメール送信

Raspberry PiでIoT 温度・湿度・気圧データ編の4回目です。前回までで、Raspberry Piから温度、湿度、気圧データをWebサーバへ送信してそのデータを蓄積、表示出来るようになりまし …