株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi

Kivyでの画面遷移(Screen Managerの使い方)について

投稿日:

Raspberry Piの環境でKivyを使っています。今回は画面遷移についてです。その画面遷移のためにScreen Managerというwidgetを使ってみます。

今現在のRaspberry PiでのKivyの環境設定については以下で書きました。必要な場合はこちらを参照して下さい。


Screen Manager widget
Screen Managerは、Kivyのwidgetの一つで、アプリケーションの複数の画面を管理します。このwidgetを使って画面遷移を行います。

今現在のマニュアルページは以下です。これを見ながらやってみます。
Screen Manager – Kivy

このマニュアルページにあったサンプルプログラムをkvファイルとpyファイルへ分解してみました。

ファイル名をsm01.kvとして以下を作成しました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
<MenuScreen>:
    BoxLayout:
        Button:
            text: 'Goto settings'
            on_press: root.manager.current = 'settings'
        Button:
            text: 'Quit'
 
<SettingsScreen>:
    BoxLayout:
        Button:
            text: 'My settings button'
        Button:
            text: 'Back to menu'
            on_press: root.manager.current = 'menu'

ファイル名をsm01.pyとして以下を作成しました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
from kivy.app import App
from kivy.lang import Builder
from kivy.uix.screenmanager import ScreenManager, Screen
 
# Create both screens. Please note the root.manager.current: this is how
# you can control the ScreenManager from kv. Each screen has by default a
# property manager that gives you the instance of the ScreenManager used.
 
# Declare both screens
class MenuScreen(Screen):
    pass
 
class SettingsScreen(Screen):
    pass
 
class SM01App(App):
 
    def build(self):
        # Create the screen manager
        sm = ScreenManager()
        sm.add_widget(MenuScreen(name='menu'))
        sm.add_widget(SettingsScreen(name='settings'))
 
        return sm
 
if __name__ == '__main__':
    SM01App().run()

‘MenuScreen’ と ’SettingsScreen’ という2画面の例のようです。
基本的には、ScreenManagerは一度に1つのScreenのみを表示して、トランジション(画面切り替え時のアニメーション的な表示)がいろいろと制御出来るようです。

上記2つのファイルを同一のディレクトリに配置して実行します。静止画ですが、以下のように実行されました。

これが起動時のMenuScreenで、Goto settingsのボタンでSettingsScreenに移行します。

確かにこれで2画面の移行が出来るのですが、これだけですと少し分かりにくいような気もしました。そこで以下のような画面遷移のプログラムを作成してみました。一つの書き方の例として見て頂ければと思います。

ファイル名をsm02.kvとして以下を作成しました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
#: import SlideTransition kivy.uix.screenmanager.SlideTransition
 
<Widget>:
    font_name: '/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf'
 
<Display>:
    BoxLayout:
        orientation: "vertical"
        BoxLayout:
            size_hint: 1, None
            height: '48dp'
            Button:
                text: '画面1を表示'
                on_release:
                    sm.transition = SlideTransition(direction='right')
                    sm.current = 'screen_one'
            Button:
                text: '画面2を表示'
                on_release:
                    sm.transition = SlideTransition(direction='left')
                    sm.current = 'screen_two'
 
        ScreenManager:
            id: sm
            Screen_One:
            Screen_Two:
 
<Screen_One>:
    name: 'screen_one'
    Button:
        background_color: 1,0,0,1
        text: '画面1(のボタン)'
 
<Screen_Two>:
    name: 'screen_two'
    Button:
        background_color: 0,0,1,1
        text: '画面2(のボタン)'

ファイル名をsm02.pyとして以下を作成しました。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
from kivy.app import App
from kivy.uix.screenmanager import ScreenManager, Screen
from kivy.uix.boxlayout import BoxLayout
 
from kivy.config import Config
 
Config.set('graphics', 'width', '600')
Config.set('graphics', 'height', '480')
 
class Display(BoxLayout):
    pass
 
class Screen_One(Screen):
    pass
 
class Screen_Two(Screen):
    pass
 
class SM02App(App):
    def build(self):
        return Display()
 
if __name__ == '__main__':
    SM02App().run()

上記2つのファイルを同一のディレクトリに配置して実行しました。以下のように実行出来ました。動画にしましたので画面移行が見えると思います。

書き方としては、kvファイルの方に詳細も記述しています。簡単なメニューバー的なボタンを上部に配置して、その動作でScreenManagerを制御している書き方です。

あとは、SlideTransitionを使って左右の動きを定義しています。このSlideTransitionか他のTransitionを使って画面移行時の動きを定義するようです。例えば以下では、RiseInTransitionを使ってみました。左右の動きではなく重なって切り替わる感じです。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
#: import RiseInTransition kivy.uix.screenmanager.RiseInTransition
 
<Widget>:
    font_name: '/usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf'
 
<Display>:
    BoxLayout:
        orientation: "vertical"
        BoxLayout:
            size_hint: 1, None
            height: '48dp'
            Button:
                text: '画面1を表示'
                on_release:
                    sm.transition = RiseInTransition()
                    sm.current = 'screen_one'
            Button:
                text: '画面2を表示'
                on_release:
                    sm.transition = RiseInTransition()
                    sm.current = 'screen_two'
 
        ScreenManager:
            id: sm
            Screen_One:
            Screen_Two:
 
<Screen_One>:
    name: 'screen_one'
    Button:
        background_color: 1,0,0,1
        text: '画面1(のボタン)'
 
<Screen_Two>:
    name: 'screen_two'
    Button:
        background_color: 0,0,1,1
        text: '画面2(のボタン)'

今回は2画面ですが、実際には必要な画面のレイアウトをそれぞれ定義して、Screen Managerでいろいろと制御するようになると思います。

以上、基本的な使い方までですが、Screen Managerでの画面遷移についてでした。

今回はここまでとします。

AdSense

AdSense

-Raspberry Pi

執筆者:

関連記事

Raspberry Piでタッチアプリ開発(その2)Kivyの導入と動作確認

Raspberry Piでタッチアプリ開発の2回目です。前回はハードウェア構成や開発環境等の概要的なことを書きました。今回から具体的な内容ですが、まずpythonのNUIライブラリのKivyの導入につ …

Raspberry Piでセンサネットワーク稼働試験(AWS SORACOM編)構成・課題等

Raspberry Piでセンサネットワークを構築して実際に稼働してみます。今回は、AWS SORACOM編として通信モジュールにSORACOMの3G対応データ通信端末 AK-020を使用してAWSに …

Raspberry PiでKivy2.0.0を導入する

Raspberry PiでKivy2.0.0を導入してみます。Kivyとは、PythonのNUI(Natural User Interface)開発のためのオープンソースライブラリです。(個人的にはN …

Raspberry PiでC言語版Lチカを試す(その1)デバイスドライバ利用

Raspberry PiでC言語を使ったLEDの点灯、消灯(いわいるLチカ)を試してみました。やはりGPIOの入出力に関してはこのLチカをやってみないと始まらないというところでしょうか。今回はGPIO …

Raspberry Piでタッチアプリ開発(その4)ボタンとGPIOの連動

Raspberry Piでタッチアプリ開発の4回目です。前回作成したレイアウトとボタンのコールバックにGPIOの処理を組み込みます。そして、このアプリを自動起動するように設定します。 (※2021/0 …

S