スポンサー広告
※ご注意:古い情報が含まれる場合があります

本サイトの記事には、過去の技術情報や設定手順が含まれています。現在の環境では動作しない可能性もありますので、ご利用の際はご注意ください。

Raspberry Piで発生したSDカードのトラブル記録(Qiita投稿)

Raspberry Pi 3にUbuntuを入れて運用していたSDカードのクローン作業中に、予想外のトラブルに遭遇しました。

コピー先のSDカードを認識しない、容量エラーが発生する、USBカードリーダーが同時に認識されないなど、久しぶりにいわゆる「SDカードの相性問題」に直面しました。

トラブルの概要

  • Raspberry Pi 3でSDカードコピー先が認識できない
  • カードリーダー2台を同時に接続すると識別エラーが発生
  • 新しいSDカードはexFAT形式で、Piでは標準サポートされていなかった
  • 最終的にLinux PCで dd コマンドを使用してイメージ作成と書き戻しを実行

解決までに行ったこと

Linux PCを使い、元のSDカードを丸ごとバックアップ。その後、イメージサイズが合わない問題をpishrink で解決しつつ、新しいカードへの書き戻しまで成功。Raspberry Piは問題なく起動し、データや設定も完全に復元できました。

今回のポイント

  • SDカードやUSBカードリーダーの相性問題は今でも起こり得る
  • 同一チップのカードリーダー2台同時接続はPi 3では不安定なことがある
  • PiではexFATフォーマットのカードはそのまま使えない場合がある
  • ddコマンドは強力だが、デバイス指定のミスに注意が必要

詳細な技術メモはこちら

以下のQiita記事で、使用コマンドや復旧方法の詳細をまとめています。
実際に同じ問題に直面した際の参考になるかもしれません。


【Qiita】Raspberry PiとSDカードの「相性」を久しぶりに思い出した話