株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi 通信制御

無線マイコン ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみた

投稿日:

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみました。前回の記事でブレッドボードが親機でToCoStickが子機という設定でとりあえずということで通信が出来るかどうかまで試しました。以下の画像のような構成です。

raspi_toco

ToCoStickはUSBに接続すると自動で認識されました。FT232 USB-Serialのドライバがありました。
0001

Raspberry Piで通信データを確認します。まず以下でCUをインストールします。
$ sudo apt-get install cu

ToCoStickがUSBに接続されている状態で以下のようにデバイスファイル名を確認します。ここではttyUSB0でした。
$ ls /dev/ttyUSB*

以下のようにcuを起動します。接続されました。115200は数字を間違えないように注意します。(※私のことです。)
$ cu -s 115200 -l /dev/ttyUSB0
0003

この状態でブレッドボードの方で電源を供給すると通信データを見ることが出来ました。ToCoStick側のプログラムは初期状態のままです。
0004

ブレッドボードの方のタクトスイッチに反応して値が変化しました。
0005

とりあえず接続出来たところまでですが、以上のように確認出来ました。次回はAndroidスマホで試してみました。

メーカのサイト
超簡単!無線マイコンTWE-Lite DIP(トワイライト・ディップ)
ToCoStick(トコスティック)

関連書籍
導入時はまずはこの書籍を見ながら操作しました。

あと、以下はRaspberry Pi2の発売前に出た本ですが、今回のTWE-Lite DIPをRaspberry Piで使う記事やその他Raspberry Piのいろいろな活用方法が書かれています。

最後に電子工作がテーマのマンガのハルロックです。

その他関連サイト
つなぐだけで無線化できる「TWE-Lite(トワイライト)ではじめるカンタン電子工作」特別講座

AdSense

AdSense

-Raspberry Pi, 通信制御

執筆者:

関連記事

Raspberry Piでも温度センサADT7310をつかってみる

以下の記事でArduino Unoで温度センサのADT7310を使ってみました。 Arduino UnoでSPI通信(その2)温度センサADT7310 以下の製品です。 ADT7310使用 高精度・高 …

Raspberry Piでタッチスクリーン付3.5インチTFTを使ってみた

Raspberry Piでタッチスクリーン付モニタを使ってみました。PiScreenという商品名で3.5インチTFT(480×320) でタッチスクリーン付です。以下の商品です。以下は完成品 …

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その7)Raspbery Piからの温度データ蓄積

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の7回目です。前回までで少なくとも温度データが登録出来るASP.NET Web APIが出来ました。今回はRaspbery Piに実際に温度センサを接続して温 …

Raspberry PiでのNode.jsの導入(その1)インストールと動作確認

Node.jsとは、Node.js 日本ユーザグループのサイトから引用させて頂きますと、「Node.jsは高速でスケーラブルなネットワークアプリケーションを 簡単に構築するためにChrome の Ja …

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使う(その1)デバイスドライバでLED

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使ってみます。今回はデバイスドライバを使ってLEDのONとOFFを操作します。以下のような簡単な回路でLEDを操作します。 準備、前提は以下です。 以 …