株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi 通信制御

無線マイコン ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみた

投稿日:

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみました。前回の記事でブレッドボードが親機でToCoStickが子機という設定でとりあえずということで通信が出来るかどうかまで試しました。以下の画像のような構成です。

raspi_toco

ToCoStickはUSBに接続すると自動で認識されました。FT232 USB-Serialのドライバがありました。
0001

Raspberry Piで通信データを確認します。まず以下でCUをインストールします。
$ sudo apt-get install cu

ToCoStickがUSBに接続されている状態で以下のようにデバイスファイル名を確認します。ここではttyUSB0でした。
$ ls /dev/ttyUSB*

以下のようにcuを起動します。接続されました。115200は数字を間違えないように注意します。(※私のことです。)
$ cu -s 115200 -l /dev/ttyUSB0
0003

この状態でブレッドボードの方で電源を供給すると通信データを見ることが出来ました。ToCoStick側のプログラムは初期状態のままです。
0004

ブレッドボードの方のタクトスイッチに反応して値が変化しました。
0005

とりあえず接続出来たところまでですが、以上のように確認出来ました。次回はAndroidスマホで試してみました。

メーカのサイト
超簡単!無線マイコンTWE-Lite DIP(トワイライト・ディップ)
ToCoStick(トコスティック)

関連書籍
導入時はまずはこの書籍を見ながら操作しました。

あと、以下はRaspberry Pi2の発売前に出た本ですが、今回のTWE-Lite DIPをRaspberry Piで使う記事やその他Raspberry Piのいろいろな活用方法が書かれています。

最後に電子工作がテーマのマンガのハルロックです。

その他関連サイト
つなぐだけで無線化できる「TWE-Lite(トワイライト)ではじめるカンタン電子工作」特別講座

AdSense

AdSense

-Raspberry Pi, 通信制御

執筆者:

関連記事

Raspberry PiでIoT(MQTTで遠隔操作編 その1)MQTTでの通信

Raspberry PiでIoTのMQTTで遠隔操作編のシリーズを始めます。実際に動作させてみるということを重点として進めます。ここでの遠隔操作は2台のRaspberry Pi間でインターネット経由の …

Raspberry PiでKivy2.0.0を導入する

Raspberry PiでKivy2.0.0を導入してみます。Kivyとは、PythonのNUI(Natural User Interface)開発のためのオープンソースライブラリです。(個人的にはN …

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使う(その2)ブラウザからの操作

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使うの2回目です。前回はGPIOのデバイスドライバをNode.jsのファイル操作を使って操作しました。今回はこれを以下の記事で作成したWebサーバ的な …

Raspberry Piの電源管理拡張ボード Ras p-On

Raspberry Piの電源管理の拡張ボードを使ってみました。Ras p-Onという製品です。 電源管理の必要性 製品のページを見て頂ければ詳細に書かれていますが、Raspberry Piには電源ス …

無線マイコンTWE-Lite DIPを使ってみた

無線マイコンのTWE-Lite DIPを使ってみました。製品の詳細はメーカのページを参照して頂くとして、無線接続方式が標準規格IEEE802.15.4で32ビットマイコンを内蔵しており、初期設定なしで …