株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi

Raspberry Pi Imager でSDカード書き込み時にWifiやSSH接続を設定する方法

投稿日:2021年5月10日 更新日:

Raspberry Pi Imager のV1.6からは、Raspberry Pi ImagerのOSや書き込み先を選択する画面からオプションでWifiやSSH接続が設定出来るようになっていました。

以下が今現在のオプション設定画面です。

Raspberry Pi のヘッドレスの設定方法として以下を書きましたが、この時にはこのオプション機能を知らなかったのです。仕方がないので今から書きます。
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その1)
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その2)
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その3)

Raspberry PiとPCその他の環境
まずここでの環境は以下です。
Raspberry Pi4 メモリ4G版
micro SDカード32Gとアダプター
ACアダプター(充分な電力が供給できるものでRaspberry Pi4の場合は USB Type C)
ノートPC Windows10 Pro(SDカードスロット内蔵タイプか、なければ外付けSDカードリーダー・ライターを用意する)
(自分用の)Wifi環境または有線LAN環境

オプション画面の起動方法
Raspberry Pi Imager がインストール出来て起動出来るところまで完了している前提です。必要な場合は私が書いた以下のページ等を参照して下さい。
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その1)全体概要からSDカードの作成まで

まずRaspberry Pi Imagerを起動します。以下のような画面になります。ここでのRaspberry Pi Imagerは、v1.6.1です。

ここで、Ctrl + Shift + x キーを同時に押します。そうしますと、以下のようなオプション画面が表示されます。

WifiやSSH接続の初期設定方法
ここではRaspbrry Piのヘッドレス状態での初期設定に関係するWifiやSSH接続の初期設定方法についてです。

ホスト名とSSHの許可設定です。以下のようにホスト名とSSHの許可とpiユーザの設定をしました。

Wifiの設定です。以下のように設定しました。

locale も設定しました。キーボードは「Generic 105-key(Intl)」に設定しました。(このあたりは後でも設定出来ます。)

以上です。このように設定すれば、このSDカードを起動すれば、既に上記の設定が出来ているはずです。

設定が完了したら、OSと書き込み先のSDカードを選択してSDカードに書き込みます。ここでは、Raspberry Pi OS(32-bit)を書き込みました。

起動して確認する
書き込みが完了したSDカードで起動します。

Raspberry Piと同じネットワークからSSHでログインします。ここではTera Termを使いました。設定したホスト名で接続してみます。

設定したパスワードを入力します。

SSH接続出来ました。日本時間にもなっているようです。

Windows10ならデフォルトで .local のホスト名でアクセス出来るはずですが、もし出来なければ、IPアドレスでRaspberry Pi を探す方法もあります。以下で書きました。
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その2)SSH接続とWifiの設定からログインまで

ここまで来れば自由自在かと思いますがいかがでしょうか。

以下ではWindowsなのでリモートデスクトップをインストールしてGUIを利用する方法も書きました。
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その1)全体概要からSDカードの作成まで

(補足1 SDカードの内容を確認する)
今回のオプションを設定してSDカードへ書き込むと以下のようなファイルが生成されていました。これが起動時に実行されているのだろうと考えられます。

これで起動してシャットダウンした後に確認するとこれらのファイルは初期化されていました。おそらく以下のオプションが有効であるからという想像です。

(補足2 別のWifiへ接続する)
再度、Raspberry Pi Imager でまたオプションで別のWifiへの設定をして、SDカードを再作成すればいいと思います。但し、それではSDカードへの書き込み時間がかかります。

そうしますと、やはり以下で書いた別途wifiの設定をファイルで追加するという方法が有効かと思います。
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その2)SSH接続とWifiの設定からログインまで

実際にwpa_supplicant.confを別のWifi設定にしてSDカードにコピーして起動してみました。問題なく別のWifi設定で接続出来ました。

今回の方法は便利ですが、wpa_supplicant.confで設定する方法も覚えておくといろいろと使えると思います。

今回は以上です。

AdSense

AdSense

-Raspberry Pi

執筆者:

関連記事

無線マイコン ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみました。前回の記事でブレッドボードが親機でToCoStickが子機という設定でとりあえずということで通信が出来る …

SkyWayでRaspberry Piの遠隔操作(その1)MQTT over WebSocket

前回までの記事でSkyWayのJavaScriptでの動作確認を行いました。またRaspberry Piでの動作も確認出来ました。そうすると今回はSkyWayを利用してRaspberry Piの遠隔操 …

温度センサADT7410(その1)i2C通信とは

温度センサのADT7410を使ってみます。ADT7410はアナログ・デバイセズ社の製品ですが、実際には以下の秋月さんのモジュールを使います。 ADT7410使用 高精度・高分解能 I2C・16Bit …

Raspberry PiでIoT(MQTTで遠隔操作編 その2)MQTT Brokerの構築とPythonでのpub/sub

Raspberry PiでIoT MQTTで遠隔操作編の2回目です。2台のRaspberry Piでインターネット経由でGPIOを操作するというテーマで書いています。前回はMQTTの基本的な内容とMo …

Raspberry Piでセンサネットワーク稼働試験(AWS SORACOM編)構成・課題等

Raspberry Piでセンサネットワークを構築して実際に稼働してみます。今回は、AWS SORACOM編として通信モジュールにSORACOMの3G対応データ通信端末 AK-020を使用してAWSに …