株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi

Raspberry PiのSDカードをSD Card Copierで別のSDカードへバックアップする方法

投稿日:2021年5月6日 更新日:

Raspberry Piの起動中のSDカードをSD Card Copierで別のSDカードへバックアップする方法についてです。この方法を使うと作業中のRaspberry Piの環境をそのまま別のSDカードへ丸ごとコピー出来るので万一作業中のSDカードが破損して起動しなくなったという場合のバックアップになります。


このSDカードのバックアップの重要性というのは実際にいろいろと構築してプログラムも作成した環境が壊れたという経験をしないと実感が湧かないかもしれないのですが、それでは遅いです。(もちろん私自身のことです。)

まずSDカードごと別のSDカードへコピーするということについて考えてみます。

そのメリットは
SDカードごとコピーするのでそのコピー先のSDカードも問題なく起動するはず。
OSそのものや各種環境設定からプログラムやデータまでそのままバックアップ出来る。
SD Card Copierを使えば簡単にGUIから操作出来る。

ではそのデメリットは
実物のSDカードが必要となる。
SDカードリーダーも必要となる。

ここで使用しているSDカードリーダー/ライターは以下(Amazonリンクです。ご了承下さい。)です。もう古いモデルなのか安くなっています。

以下は、USB3.0です。(こちらもAmazonリンクです。ご了承下さい。)

他のバックアップ方法は
SDカード全体のイメージファイルを作成してそれをバックアップとする方法があります。但し、この場合ですが、別のSDカードへリストアすると細かいサイズの違いか何かが原因でリストア出来ない場合が多いと思いました。(※必要な場合は別途調べてみて下さい。)

そのため私の場合は実際のSDカードへコピーするという方法を使っています。

SD Card Copierの使用方法
Raspberry PiのGUIメニューから起動します。

もし、モニターに接続していないという場合は、以下で書いたリモートデスクトップも使ってみて下さい。(※Windowsユーザの方々限定とはなりますが。)
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その3)リモートデスクトップの導入から初期設定まで

ここではそのリモートデスクトップを使います。

まずバックアップ先のSDカードリーダー・ライターにSDカードをセットしてRaspberry Piへ接続します。

Raspberry Piメニューから、アクセサリ ==> SD Card Copier を選択します。

コピー元とコピー先のデバイスを選択します。どちらかを判断するのはバックアップ用のSDカードを一度はずしてコピー元に何が表示されるかで判断出来ると思います。またコピー先には稼働しているSDカードは選択出来ないようです。(※すいません、もし正確なデバイス名を調べたいという場合は別途調べてみて下さい。)

ここではこのように選択しました。

Startボタンから開始します。確認をYESで進めると以下のような状態になりました。

完了しました。いろいろな条件によると思いますが、ここでは15分ぐらいかかったと思います。

コピーしたSDカードの起動確認
SD Card Copierを終了後にRaspberry PiをシャットダウンしてコピーしたSDカードで起動します。

コピー元のSDカードを同じように起動出来ました。つまりSDカード全体のバックアップが完了しました。

今回はここまでです。また書きます。

AdSense

AdSense

-Raspberry Pi

執筆者:

関連記事

感染症対策のためのIoT技術(その4)WebRTCを利用したリモート関連システム

感染症対策のためのIoT技術について書いています。今回はWebRTC(Web Real-Time Communication)を利用したリモート関連システムについてです。リモート関連システムとは具体的 …

Raspberry Piでセンサネットワーク稼働試験(基本編)構成・課題等

Raspberry Piでセンサネットワークを構築して実際に稼働してみます。基本編としてRaspberry Piにセンサを直接接続する構成です。その構成で安定して稼働させるにはどういった課題があるか書 …

Kivyでの画面遷移(Screen Managerの使い方)について

Raspberry Piの環境でKivyを使っています。今回は画面遷移についてです。その画面遷移のためにScreen Managerというwidgetを使ってみます。 今現在のRaspberry Pi …

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その2)SSH接続とWifiの設定からログインまで

今現在(2021年5月)の方法でRaspberry Piをヘッドレス(モニターとキーボードなしの状態)で導入する方法について書いています。前回は全体概要からSDカードの作成まで書きました。今回は作成し …

レーザーカッターでセンサーのケースを作ってみた

前回のセンサー(温湿度センサーBME280)のケースをレーザーカッターで作ってみました。もちろん3Dプリンターで作る方法もあると思いますが単純なボックス型ならレーザーカッターの方が加工時間が短いと思っ …