株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi

Raspberry Piの電源管理拡張ボード Ras p-On

投稿日:2019年7月11日 更新日:

Raspberry Piの電源管理の拡張ボードを使ってみました。Ras p-Onという製品です。

電源管理の必要性
製品のページを見て頂ければ詳細に書かれていますが、Raspberry Piには電源スイッチがありませんので、この拡張ボードを利用することによって電源スイッチが使えるようになります。

Raspberry Piは元々は教育用のボードですが、産業用にも利用されています。私も実際にRaspberry Piでの開発実績があります。その産業用の利用の際にこういった拡張ボードは有効です。いきなり電源を切ることによる問題を防ぐことが出来ます。(※もちろん教育用、試作用としてはRaspberry Piの価格が安いのはありがたいです。)

Ras p-Onをセットした状態
以下のような状態です。この製品はType-Aという型で、スイッチがボード上に設置されているのでそのままでスイッチが使えます。RTC(リアルタイムクロック)も搭載されていて電源を切っても現在時刻が保持されます。そのためボタン電池も搭載されています。(実際の使用方法等が必要な場合は製品のサイトを参照して下さい。)

実際に使った印象
やはりスイッチがあって電源管理が出来るのは安心です。コマンドラインから”sudo poweroff”で電源切断まで出来るのは使い勝手がいいです。以下のように実行すると電源が切れます。

覚えておくこととしては、専用のソフトがインストールされていない別のSDカードで起動した場合は電源が切れてしまうので、その場合はDipスイッチをONにした状態で起動するということです。

補足的に
何回か書いたと思うのですが、産業用に実務でRaspberry Piを利用する場合の課題として電源以外にはSDカードの耐久性があります。実務の場合には高耐久性SDカードや産業用SDカードといった種類のSDカードを使う方がいいです。あとは、場合によってはRaspberry Pi Compute Moduleの利用も検討すればいいかと思います。

AdSense

AdSense

-Raspberry Pi

執筆者:

関連記事

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その2)SSH接続とWifiの設定からログインまで

今現在(2021年5月)の方法でRaspberry Piをヘッドレス(モニターとキーボードなしの状態)で導入する方法について書いています。前回は全体概要からSDカードの作成まで書きました。今回は作成し …

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その7)Raspbery Piからの温度データ蓄積

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の7回目です。前回までで少なくとも温度データが登録出来るASP.NET Web APIが出来ました。今回はRaspbery Piに実際に温度センサを接続して温 …

SkyWayでRaspberry Piの遠隔操作(その1)MQTT over WebSocket

前回までの記事でSkyWayのJavaScriptでの動作確認を行いました。またRaspberry Piでの動作も確認出来ました。そうすると今回はSkyWayを利用してRaspberry Piの遠隔操 …

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その3)リモートデスクトップの導入から初期設定まで

今現在(2021年5月)の方法でRaspberry Piをヘッドレス(モニターとキーボードなしの状態)で導入する方法について書いています。前回まででSSH経由でログインするところまで書きました。今回で …

Raspberry PiでIoT(MQTTで遠隔操作編 その3)Raspberry PiのGPIOとHeroku連動Sub編

Raspberry PiでIoT MQTTで遠隔操作編の3回目です。2台のRaspberry Piでインターネット経由でGPIOを操作するというテーマで書いています。前回はHerokuでMQTT Br …