Raspberry Piでタッチアプリ開発(その1)ハードウェア構成・開発環境等
2018/10/05
Raspberry Piで簡単なタッチアプリを開発する手順について書きます。もちろんですがこれからの手順は一例です。他にもいろいろな方法があると思いますので必要な場合は最適と思われる方法を検討して選択して頂ければと思います。
シリーズ一覧です。
Raspberry Piでタッチアプリ開発(その1)ハードウェア構成・開発環境等
Raspberry Piでタッチアプリ開発(その2)Kivyの導入と動作確認
Raspberry Piでタッチアプリ開発(その3)Kivyでレイアウト・ボタン作成
Raspberry Piでタッチアプリ開発(その4)ボタンとGPIOの連動
以下はアニメGIFですが、クリックで再生します。(※再生まで少し時間がかかる場合もあると思います。)
リレーをオンをタッチすると以下のように赤が鮮明になります。
リレーのオンとオフを切り替える処理ですが、GPIOのHIGIとLOWの切り替えなのでLチカ等の処理にも使えます。
今回の開発環境は以下です。
Raspberry Pi3(マウス、キーボード利用)
7インチ タッチスクリーン ディスプレイ 800*480
Python 2.7.9
Kivy 1.9.2
TeraTerm(Windows10)
やはり重要なのは、タッチスクリーン ディスプレイでしょうか。ここでは以下の製品を購入しました。今現在の商品画像の内容が含まれていて、無事にドライバーをインストールしてタッチスクリーン ディスプレイとして使用出来ています。(※但しですが商品名の記述にタッチペンとありますがタッチペンは付属していなかったです。商品構成の画像にもないです。)
私個人の印象ですが、思ったより表示はきれいかなと思いました。但し、フレームそのままの形状でスタンド等もありません。上の写真を見て下さい。公式ディスプレイと比較して低価格ということが選択の理由です。
以下は公式です。(element14製)
上の私の実機の写真では以下のスタンドを使用しています。
NUI(Natural User Interface)ライブラリについて
NUIライブラリは、(個人的には別にGUIライブラリと言ってもいいと思いますが。)Kivy(ver.1.9.2)です。KivyはオープンソースのPythonライブラリです。クロスプラットフォーム対応で、MITライセンスです。
Kv LanguageというCSSのような言語を用いてレイアウトを作成するという大きな特徴があります。(この言語を使用しなくてもPythonのみで記述することも出来ます。)
タッチアプリの自動起動
今回は簡単なアプリですが、Raspberry Piの起動時に自動起動するように設定してキーボードなしでタッチアプリとして利用出来るように設定します。
次回から具体的な内容について書きます。次回はkivyの導入についてです。
AdSense
AdSense
関連記事
-
-
Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使う(その1)デバイスドライバでLED
Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使ってみます。今回はデバイスド …
-
-
Raspberry PiでAC100V(ソリッド・ステート・リレー)制御
Raspberry PiでAC100VのON/OFF制御を試してみました。今回そ …
-
-
Raspberry PiでのNode.jsの導入(その1)インストールと動作確認
Node.jsとは、Node.js 日本ユーザグループのサイトから引用させて頂き …
-
-
ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その7)Raspbery Piからの温度データ蓄積
ASP.NET Web APIでデータ蓄積の7回目です。前回までで少なくとも温度 …
-
-
Raspberry PiでIoT(温度・湿度・気圧データ編 その1)BME280でデータ取得
Raspberry PiでIoTに取り組んでみるという内容で実際に動作させながら …
-
-
Raspberry PiでIoT(MQTTで遠隔操作編 その3)Raspberry PiのGPIOとHeroku連動Sub編
Raspberry PiでIoT MQTTで遠隔操作編の3回目です。2台のRas …
-
-
Raspberry Piでタッチアプリ開発(その4)ボタンとGPIOの連動
Raspberry Piでタッチアプリ開発の4回目です。前回作成したレイアウトと …
-
-
温度センサADT7410(その3)Raspbery Piでの利用
温度センサADT7410の3回目です。前回までの内容は以下です。 温度センサAD …
-
-
Raspberry Pi 3でのコンソールケーブル利用と初期設定
Raspberry Pi 3 でコンソールケーブルを利用する方法と初期設定につい …
-
-
Raspberry PiでIoT(MQTTで遠隔操作編 その2)MQTT Brokerの構築とPythonでのpub/sub
Raspberry PiでIoT MQTTで遠隔操作編の2回目です。2台のRas …