株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Core BluetoothでBLE通信(その3)セントラル

2015/02/16   -Bluetooth Low Energy, iOS

Core BluetoothでBLE通信(Bluetooth Low Energy通信)の3回目です。前回はペリフェラルを実装してみました。今回は前回のペリフェラルと通信をするためのセントラルを実装し …

Core BluetoothでBLE通信(その2)ペリフェラル

2015/02/16   -Bluetooth Low Energy, iOS

Core BluetoothでBLE通信の2回目です。前回はBLE通信の仕様について簡単にですが確認しました。今回はそれを踏まえて実際にCore BluetoothでHello World的なペリフェ …

Core BluetoothでBLE通信(その1)BLEの仕様概要

2015/02/16   -Bluetooth Low Energy, iOS

iOSでCore Bluetoothを使ってBLE(Bluetooth Low Energy)の通信をプログラミングしてみます。今回はまずはBLEの仕様概要についてです。ただしですが、BLEの仕様につ …

Raspberry PiでC言語版Lチカを試す(その2)レジスタを操作する

2015/01/15   -Raspberry Pi

Raspberry PiでC言語を使ったLEDの点灯、消灯(いわいるLチカ)を試してみました。今回は2回目です。前回デバイスドライバを利用する方法を書きました。今回はレジスタを直接操作する方法を使いま …

Raspberry PiでC言語版Lチカを試す(その1)デバイスドライバ利用

2015/01/15   -Raspberry Pi

Raspberry PiでC言語を使ったLEDの点灯、消灯(いわいるLチカ)を試してみました。やはりGPIOの入出力に関してはこのLチカをやってみないと始まらないというところでしょうか。今回はGPIO …

Raspberry Piでタッチスクリーン付3.5インチTFTを使ってみた

2014/12/26   -Raspberry Pi

Raspberry Piでタッチスクリーン付モニタを使ってみました。PiScreenという商品名で3.5インチTFT(480×320) でタッチスクリーン付です。以下の商品です。以下は完成品 …

Raspberry PiでAvahi を使ってホスト名でアクセスする

2014/12/25   -Raspberry Pi

Raspberry PiでAvahiを使ってホスト名でのアクセスを可能にする方法についてです。ホスト名でのアクセスとは192.168.1.10といったIPアドレスではなく、raspberrypi.lo …

OpenCVで背景差分とテスト的な動体検知

2014/12/12   -OpenCV

OpenCVで背景差分を試してみました。あとテスト的な動体検知も試してみました。背景差分とはあらかじめ取得した画像を背景画像として、観測時点の画像とその背景画像との差分を取ることによりその差分を前景領 …

VirtualBox上にDebianを構築する(その3)Debian7.7.0環境設定

2014/12/07   -debian, VirtualBox

VirtualBox上にDebianを構築するの3回目です。前回の続きです。前回はVirtualBox上にDebianをインストールして起動するところまで書きました。今回はインストールしたDebian …

VirtualBox上にDebianを構築する(その2)Debian7.7.0導入

2014/12/07   -debian, VirtualBox

VirtualBox上にDebianを構築するの2回目です。前回はVirtualBoxのインストールを行いました。今回はゲストOSとなるDebianを導入して環境設定を行います。なぜDebianかとい …