Android

SHARP製スマホSHL23でBLE通信を試してみた

SHARP製のスマホSHL23でBLE(Bluetooth Low Energy)通信のプログラミングを試してみました。わざわざSHARP製のスマホSHL23と書かないで普通にAndroidのスマホと書きたかったのですが、私のスマホのSHL...
Node.js

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使う(その2)ブラウザからの操作

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使うの2回目です。前回はGPIOのデバイスドライバをNode.jsのファイル操作を使って操作しました。今回はこれを以下の記事で作成したWebサーバ的なプログラムに組み込んでブラウザからLED...
Node.js

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使う(その1)デバイスドライバでLED

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使ってみます。今回はデバイスドライバを使ってLEDのONとOFFを操作します。以下のような簡単な回路でLEDを操作します。準備、前提は以下です。以下の記事でブレッドボードでのLEDの接続とコ...
Node.js

Raspberry PiでのNode.jsの導入(その2)Webサーバ的なプログラム

Raspberry PiでのNode.jsの導入の2回目です。前回はインストールと動作確認でした。今回はもう少しWebサーバ的なプログラムを作成してみます。今現在で日本のNode.jsの公式ページにもリンクがある以下のページを見ながら作成し...
Node.js

Raspberry PiでのNode.jsの導入(その1)インストールと動作確認

Node.jsとは、Node.js 日本ユーザグループのサイトから引用させて頂きますと、「Node.jsは高速でスケーラブルなネットワークアプリケーションを 簡単に構築するためにChrome の JavaScript 実行環境 上に構築され...
Bluetooth Low Energy

Core BluetoothでBLE通信(その3)セントラル

Core BluetoothでBLE通信(Bluetooth Low Energy通信)の3回目です。前回はペリフェラルを実装してみました。今回は前回のペリフェラルと通信をするためのセントラルを実装してみます。今回はまずはいわゆるHello...
Bluetooth Low Energy

Core BluetoothでBLE通信(その2)ペリフェラル

Core BluetoothでBLE通信の2回目です。前回はBLE通信の仕様について簡単にですが確認しました。今回はそれを踏まえて実際にCore BluetoothでHello World的なペリフェラルを実装してみます。ここではペリフェラ...
Bluetooth Low Energy

Core BluetoothでBLE通信(その1)BLEの仕様概要

iOSでCore Bluetoothを使ってBLE(Bluetooth Low Energy)の通信をプログラミングしてみます。今回はまずはBLEの仕様概要についてです。ただしですが、BLEの仕様についてはいろいろなサイトや書籍等での解説が...
Raspberry Pi

Raspberry PiでC言語版Lチカを試す(その2)レジスタを操作する

Raspberry PiでC言語を使ったLEDの点灯、消灯(いわいるLチカ)を試してみました。今回は2回目です。前回デバイスドライバを利用する方法を書きました。今回はレジスタを直接操作する方法を使います。今回の方法は組み込み系のプログラミン...
Raspberry Pi

Raspberry PiでC言語版Lチカを試す(その1)デバイスドライバ利用

Raspberry PiでC言語を使ったLEDの点灯、消灯(いわいるLチカ)を試してみました。やはりGPIOの入出力に関してはこのLチカをやってみないと始まらないというところでしょうか。今回はGPIOのデバイスドライバを使った方法です。コマ...