Arduino

Arduino Ethernetシールド(旧製品)を使ってみた

Arduino Ethernetシールド(旧製品)を使ってみました。Arduinoと接続した状態が以下です。おそらく2~3年前ぐらいに買ったものだと思います。どうも自宅以外で有線LANが気軽に使える場所もあまりないかなといった理由で使わなか...
ASP.NET

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その7)Raspbery Piからの温度データ蓄積

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の7回目です。前回までで少なくとも温度データが登録出来るASP.NET Web APIが出来ました。今回はRaspbery Piに実際に温度センサを接続して温度データを蓄積してみます。今回使用する温...
ASP.NET

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その6)ASP.NET Web APIでの動作確認

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の6回目です。前回は、ASP.NET Web APIテンプレートからプロジェクトを作成しました。さらに、センサデバイスの温度データを蓄積するイメージのモデルを追加して、そのモデルを操作するAPIコン...
ASP.NET

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その5)ASP.NET Web APIテンプレートからの構築

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の5回目です。前回まででMVC個別に注目してASP.NET Web APIの開発方法を確認しました。今回からやっとASP.NET APIテンプレートを元にデータ蓄積の処理を構築してみます。前回も書き...
ASP.NET

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その4)ASP.NET ApiControllerクラスとView

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の4回目です。前回はASP.NET ApiControllerクラスについて書きました。今回はViewと連携させてみます。まずは前回ですが、以下のようなURLに対応するASP.NET ApiCont...
ASP.NET

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その3)ASP.NET ApiControllerクラス

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の3回目です。前回は蓄積するデータとして温度データをイメージしてそのモデルをコードファーストで書いてみました。今回は、MVCのCでコントローラの部分です。VのViewについては次回以降に書きます。A...
ASP.NET

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その2)ASP.NET コードファーストでのモデル構築

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の2回目です。前回は、ASP.NET Web APIについて概要的なことを書きました。今回から実際にデータ蓄積アプリ的なものを構築しますが前回の最後に書いた通りMVCに分けて順番に書いていきたいと思...
ASP.NET

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その1)ASP.NET Web APIとは

ASP.NET Web APIを利用してデータを蓄積する機能を実装してみたいと思います。漠然とデータ蓄積といってもいろいろなデータがあると思いますが、ここではセンサー等のデバイスから自動的に送信されたデータを随時蓄積していくということをイメ...
Raspberry Pi

温度センサADT7410(その3)Raspbery Piでの利用

温度センサADT7410の3回目です。前回までの内容は以下です。温度センサADT7410(その1)I2C通信とは温度センサADT7410(その2)Arduinoでの利用ADT7410は以下を使っています。ADT7410使用 高精度・高分解能...
Arduino

温度センサADT7410(その2)Arduinoでの利用

温度センサADT7410の2回目です。前回はI2C通信の簡単な概要とADT7410モジュールをRaspbery Piに接続してアドレスの確認まで行いました。今回はArduinoでADT7410を使ってみます。Raspbery Piは次回で使...