Arduino

温度センサADT7410(その2)Arduinoでの利用

温度センサADT7410の2回目です。前回はI2C通信の簡単な概要とADT7410モジュールをRaspbery Piに接続してアドレスの確認まで行いました。今回はArduinoでADT7410を使ってみます。Raspbery Piは次回で使...
Raspberry Pi

温度センサADT7410(その1)i2C通信とは

温度センサのADT7410を使ってみます。ADT7410はアナログ・デバイセズ社の製品ですが、実際には以下の秋月さんのモジュールを使います。ADT7410使用 高精度・高分解能 I2C・16Bit 温度センサモジュール以下はピンを接続してブ...
Android

無線マイコン ToCoStick(トコスティック)をAndroidで使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)をAndroidスマホで使ってみました。前回と同様の構成ですが、Raspberry PiではなくAndroidスマホを使ってみました。Androidでは以下の当サイトの記事から始まる内容の...
Raspberry Pi

無線マイコン ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみました。前回の記事でブレッドボードが親機でToCoStickが子機という設定でとりあえずということで通信が出来るかどうかまで試しました。以下の画像のよう...
通信制御

無線マイコン ToCoStick(トコスティック)を使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)を使ってみました。 前回のTWE-Lite DIPと同様のものですが、USBタイプです。パソコン等のUSBに接続して無線通信が出来ます。USBに内蔵されているマイコンのプログラムも書き換え...
通信制御

無線マイコンTWE-Lite DIPを使ってみた

無線マイコンのTWE-Lite DIPを使ってみました。製品の詳細はメーカのページを参照して頂くとして、無線接続方式が標準規格IEEE802.15.4で32ビットマイコンを内蔵しており、初期設定なしで(書き込み済みのプログラムで)無線化が出...
OpenCV

OpenCVでのORBによる特徴点抽出とマッチング(その1)基本的な使い方

OpenCVでのORBアルゴリズムによる特徴点抽出とマッチングの処理についてです。特徴点抽出とマッチングの処理はOpenCVでは重要なテーマの一つだと思います。特徴点とは画像上での特徴となる点、代表的にはコーナーとなるでしょうか。この特徴点...
OpenCV

OpenCVでのORBによる特徴点抽出とマッチング(その2)GUIの利用

OpenCVでのORBアルゴリズムによる特徴点抽出とマッチングの処理についての2回目です。前回はVisual Studio Community 2013のVisual C++コンソールアプリでORBによる特徴点抽出の基本的と思われる処理を作...
OpenCV

Visual Studio Community 2013のVisual C++でOpenCVを使う

Visual Studio Community 2013のVisual C++でOpenCVを使う方法についてです。Visual Studio Community 2013については前回書きましたが、制限があるもののVisual Studi...
プログラミング基礎

Visual Studio Community 2013をインストールしてみた

Visual Studio Community 2013をインストールしてみました。Visual Studio Communityとは制限があるもののVisual Studio Professional と同等機能が無償で使える開発ツールで...