3Dプリンター

3Dプリンターを使ってみた(その2)AutoDesk 123D Creature導入

3Dプリンターを使ってみたの2回目です。前回は私が3Dプリンターに関して今までやってきたことを書きました。今回は3Dプリンターでモデルを作る際に使った Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書...
3Dプリンター

3Dプリンターを使ってみた(その1)今までやったこと

3Dプリンターとは3Dデータを元にして樹脂類や石膏等の材質から3Dの形状を出力する機械です。代表的な造形方法に熱溶解積層法というのがあり、熱に溶ける樹脂を層にして重ねていく方法で立体を作り上げていきます。最近普及していろいろと取り上げられて...
開発実績

業務系システム開発実績

現時点(2014年8月)での直近の主な業務系システム開発実績についてです。以下のような実績があります。
開発実績

制御系システム開発実績

現時点(2014年8月)での直近の主な制御系システム開発実績についてです。制御系システムといいましても幅広い分野が相当すると思います。私の場合は、WindowsアプリケーションでのTCP/IPでの通信制御システム、シリアル通信(RS232C...
Raspberry Pi

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その3)コンソールを使う

(※2021/05/02追記 現時点で最新版のRaspberry PI OSでモニターとキーボードなしで導入する手順を書きました。ぜひこちらを見て下さい。)Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その...
Raspberry Pi

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その2)初期設定とリモートデスクトップ

(※2021/05/02追記 現時点で最新版のRaspberry PI OSでモニターとキーボードなしで導入する手順を書きました。ぜひこちらを見て下さい。)Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その...
Raspberry Pi

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その1)SSHでのログインまで

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する方法についてです。(※2021/05/02追記 現時点で最新版のRaspberry PI OSでモニターとキーボードなしで導入する手順を書きました。ぜひこちらを見て下さい。)Ras...
Android

温度管理システム的なものを作ってみる(その5)AndroidからCloudへの送信

温度管理システム的なものを作ってみるの5回目です。前回はCloud(Microsoft Azure)での処理について書きました。そのCloudの処理の温度データ登録処理に送信するためのAndroidの処理について書きます。前回書きましたが単...
ASP.NET

温度管理システム的なものを作ってみる(その4)Cloudでの処理

温度管理システム的なものを作ってみるの4回目です。前回は、Androidアプリでの温度データ取得について書きました。今回は、Cloudでの処理についてです。Cloudはここでは Microsoft Azureを使っていて開発言語はC#です。...
Android

温度管理システム的なものを作ってみる(その2)Arduinoでの温度取得からスマホへ送信

「温度管理システム的なものを作ってみる」の2回目です。前回は全体的な内容についてでした。今回はArduinoでの温度取得とスマホへの送信についてです。Arduinoは、Arduino UNOを使っています。スクリーンショットはArduino...