-
-
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その3)コンソールを使う
2014/08/08 -Raspberry Pi, 使ってみた
(※2021/05/02追記 現時点で最新版のRaspberry PI OSでモニターとキーボードなしで導入する手順を書きました。ぜひこちらを見て下さい。) Raspberry Piをモニターとキーボ …
-
-
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その2)初期設定とリモートデスクトップ
2014/08/08 -Raspberry Pi, 使ってみた
Raspberry Pi(※2021/05/02追記 現時点で最新版のRaspberry PI OSでモニターとキーボードなしで導入する手順を書きました。ぜひこちらを見て下さい。) Raspberry Piをモニターとキーボ …
-
-
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その1)SSHでのログインまで
2014/08/08 -Raspberry Pi, 使ってみた
Raspberry PiRaspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する方法についてです。 (※2021/05/02追記 現時点で最新版のRaspberry PI OSでモニターとキーボードなしで導入する手順を書 …
-
-
温度管理システム的なものを作ってみる(その5)AndroidからCloudへの送信
温度管理システム的なものを作ってみるの5回目です。前回はCloud(Microsoft Azure)での処理について書きました。そのCloudの処理の温度データ登録処理に送信するためのAndroidの …
-
-
温度管理システム的なものを作ってみる(その4)Cloudでの処理
温度管理システム的なものを作ってみるの4回目です。前回は、Androidアプリでの温度データ取得について書きました。今回は、Cloudでの処理についてです。Cloudはここでは Microsoft A …
-
-
温度管理システム的なものを作ってみる(その2)Arduinoでの温度取得からスマホへ送信
「温度管理システム的なものを作ってみる」の2回目です。前回は全体的な内容についてでした。今回はArduinoでの温度取得とスマホへの送信についてです。Arduinoは、Arduino UNOを使ってい …
-
-
「温度管理システム的なものを作ってみる」の1回目です。AndroidでUSBシリアル通信の記事を書きました。(1回目はこちらから。)次は、その少し応用的な内容で書きたいと思いました。そこで、温度センサ …
-
-
温度管理システム的なものを作ってみる(その3)Androidでの温度取得
2014/07/06 -Android
「温度管理システム的なものを作ってみる」の3回目です。前回はArduinoで温度データを取得する内容についてでした。今回はそのArduinoから温度データを取得するスマホ(Android)のアプリにつ …
-
-
2014/06/08 -OpenCV
OpenCV2のcv::Matクラスの基礎についてです。OpenCV 2.0からはC++のインターフェースが追加されました。cv::MatクラスはそのC++インターフェースで画像を扱うクラスです。まず …
-
-
Visual C++ CRT(Cランタイムライブラリ)のビルドエラー
2014/06/06 -プログラミング基礎
Visual C++ のCRT(Cランタイムライブラリ)のビルドエラーについてです。 Microsoft Vidual Studio Express 2013 for Windows DeskTopの …