株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Tiva C 使ってみた

Tiva C EK-TM4C123GXL(その4)workbookを使う

投稿日:2014年3月10日 更新日:

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの4回目です。
前回までで、EWARM(ARM用 IAR Embedded Workbench)を使ってデバッグをする手順を確認しました。

それでは、実際に何を見ながらサンプルプログラムを読んだり、自分で作ったりするのかということですが、今回は、TivaWare for C Series Softwareを使うので、メーカのサイトが一番かと思います。

具体的には以下のサイトです。
Getting Started with the TIVA™ C Series TM4C123G LaunchPad

はい、英語です。Texas Instruments社のサイトです。もちろん、私がこの評価ボードを使うきっかけになった、インターフェース2013年6月号もありますが、この時とはシリーズ名が変わっているので、そのままプログラムが動くかどうかは分かりません。また、どうしても、ページ数の都合等あると思うのですが、基本的な説明もありますが、いきなり応用という展開にも私には思えました。もちろん、合わせて読むにはいいと思います。

また、ARMというカテゴリでは他にいろいろな書籍もあるかと思いますが、今回はこのメーカのサイトが一番いいと思いました。特に、The workbook というPDFファイルを見ながら試すのがいいと思いました。
上のページの下の方の、Workshop MaterialのThe workbookです。
直接のPDFファイルへのリンクは、The workbook PDF です。

あと、動画等もありますので、英語の聞き取りが得意な方は、こちらも参考になるかもしれないです。ということで、このPDFファイルを見ながら、私もプログラムを書いてみました。そのあたりは、次回以降で書きます。

まず次回は、プロジェクト作成方法についてです。

tivac

AdSense

AdSense

-Tiva C, 使ってみた

執筆者:

関連記事

no image

Microsoft AzureでASP.NETサイトを公開してみる(その3)Visual Studio EEからの公開

Microsoft AzureでASP.NETサイトを公開してみるの3回目です。今回は、前回Visual Studio Express 2013 for Web で作成したプロジェクトをそのままをVi …

no image

Tiva C EK-TM4C123GXL(その3)EWARMでビルド確認

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの3回目です。 今回はEWARM(ARM用 IAR Embedded Workbench)で、TivaWare for C Seriesのサンプルを …

no image

Tiva C EK-TM4C123GXL(その11) ADコンバータ

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの11回目です。前回は、UART通信でのデバッグでしたが、今回は、ADコンバータを使ってみます。 以下のメーカのサイトを見ながらプログラムを作ってい …

no image

Microsoft AzureでSQL DBを使ってみる(その1)概要とASP.NETサイトの作成

以下の投稿で、Microsoft AzureでASP.NETサイトを公開してみましたが、その際にはデータベースを使っていなかったので、次の段階としてMicrosoft Azure(以下、Azureと表 …

no image

Tiva C EK-TM4C123GXL(その10) UART通信でのデバッグ

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの10回目です。今回は、UART通信でのデバッグです。 以下のメーカのサイトを見ながらプログラムを作っていきます。 Getting Started …