株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Tiva C 使ってみた

Tiva C EK-TM4C123GXL(その4)workbookを使う

投稿日:2014年3月10日 更新日:

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの4回目です。
前回までで、EWARM(ARM用 IAR Embedded Workbench)を使ってデバッグをする手順を確認しました。

それでは、実際に何を見ながらサンプルプログラムを読んだり、自分で作ったりするのかということですが、今回は、TivaWare for C Series Softwareを使うので、メーカのサイトが一番かと思います。

具体的には以下のサイトです。
Getting Started with the TIVA™ C Series TM4C123G LaunchPad

はい、英語です。Texas Instruments社のサイトです。もちろん、私がこの評価ボードを使うきっかけになった、インターフェース2013年6月号もありますが、この時とはシリーズ名が変わっているので、そのままプログラムが動くかどうかは分かりません。また、どうしても、ページ数の都合等あると思うのですが、基本的な説明もありますが、いきなり応用という展開にも私には思えました。もちろん、合わせて読むにはいいと思います。

また、ARMというカテゴリでは他にいろいろな書籍もあるかと思いますが、今回はこのメーカのサイトが一番いいと思いました。特に、The workbook というPDFファイルを見ながら試すのがいいと思いました。
上のページの下の方の、Workshop MaterialのThe workbookです。
直接のPDFファイルへのリンクは、The workbook PDF です。

あと、動画等もありますので、英語の聞き取りが得意な方は、こちらも参考になるかもしれないです。ということで、このPDFファイルを見ながら、私もプログラムを書いてみました。そのあたりは、次回以降で書きます。

まず次回は、プロジェクト作成方法についてです。

tivac

AdSense

AdSense

-Tiva C, 使ってみた

執筆者:

関連記事

3Dプリンターを使ってみた(その3)Autodesk 123D Creatureで骨格作り

3Dプリンターを使ってみたの3回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルを作る際の大きな流れを書きました。今回は骨格と …

no image

Microsoft AzureでASP.NETサイトを公開してみる(その1)概要と開発環境

Microsoft Azureのサイト上で、ローカル環境で開発したASP.NETのサイトを公開するまでの手順についてです。(※簡単にサイト公開までということで、データベースは利用しません。ご了承下さい …

Tiva C EK-TM4C123GXL(その1)起動確認まで

Tiva C EK-TM4C123GXLというマイコン評価ボードを使ってみました。 この評価ボードは、テキサス・インスツルメンツ製の、ARM Cortex-m4 プロセッサの低コスト評価ボードです。 …

3Dプリンターを使ってみた(その1)今までやったこと

3Dプリンターとは3Dデータを元にして樹脂類や石膏等の材質から3Dの形状を出力する機械です。代表的な造形方法に熱溶解積層法というのがあり、熱に溶ける樹脂を層にして重ねていく方法で立体を作り上げていきま …

Raspberry PiでAC100V(ソリッド・ステート・リレー)制御

Raspberry PiでAC100VのON/OFF制御を試してみました。今回そのために以下のソリッド・ステート・リレーキットを利用しました。この製品を選んだ理由としては「扱いが簡単」かなと思ったから …