株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Tiva C 使ってみた

Tiva C EK-TM4C123GXL(その10) UART通信でのデバッグ

投稿日:2014年4月3日 更新日:

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの10回目です。今回は、UART通信でのデバッグです。

以下のメーカのサイトを見ながらプログラムを作っていきます。
Getting Started with the TIVA™ C Series TM4C123G LaunchPad

更に、このサイトで下の方の、Workshop MaterialのThe workbookを見ながら作ります。
直接のPDFファイルへのリンクは、The workbook PDF です。

今回は、UARTでのデバッグについてです。デバッグといっても、いわいるC言語の標準入出力で画面にデバッグ情報を表示する方法についてです。上のThe workbookの12-6ページあたりに解説があります。

実際には、TivaWareに用意されているソースがあるのでそれを使います。ソースがどこにあるかというと、TivaWareのインストール先の直下の、utils\uartstdio.c と、utils\uartstdio.c です。

使い方は、UARTprintf(“Hello, world!\n”); という形式で、C言語のprintfのように使えます。%sや%dでの型指定での表示も確認出来ました。当然、UARTの初期化が必要です。このあたりは、サンプルプログラムのhelloプロジェクトが参考になります。サンプルプログラムの見方については、Tiva C EK-TM4C123GXL(その3)EWARMでビルド確認を参照して下さい。このhelloプロジェクトでは、void ConfigureUART(void)という関数があってここでUART0の初期化を行っています。このあたりは、デバッグ用としてそのまま使えばいいかなと思います。

次回は、ADコンバータについてです。そこで、今回のUARTprintf()も使ってみます。

AdSense

AdSense

-Tiva C, 使ってみた

執筆者:

関連記事

3Dプリンターを使ってみた(その1)今までやったこと

3Dプリンターとは3Dデータを元にして樹脂類や石膏等の材質から3Dの形状を出力する機械です。代表的な造形方法に熱溶解積層法というのがあり、熱に溶ける樹脂を層にして重ねていく方法で立体を作り上げていきま …

no image

Tiva C EK-TM4C123GXL(その4)workbookを使う

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの4回目です。 前回までで、EWARM(ARM用 IAR Embedded Workbench)を使ってデバッグをする手順を確認しました。 それでは …

3Dプリンターを使ってみた(その6)熱溶解積層法での出力処理について

3Dプリンターを使ってみたの6回目です。前回はAutodesk 123D Creatureで作成したモデルからSTLファイルを作成する方法について書きました。今回はやっと実際に3Dプリンターでの出力に …

no image

Tiva C EK-TM4C123GXL(その9) UART通信

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの9回目です。前回は、タイマと割り込みでしたが、今回は、UART通信です。 以下のメーカのサイトを見ながらプログラムを作っていきます。 Gettin …

3Dプリンターを使ってみた(その5)Autodesk 123D CreatureでSTLファイルの生成

3Dプリンターを使ってみたの5回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルを仕上げる方法について書きました。今回は作成し …