株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

LeafonyでRCカーを作ってみました(その2)RCカー編

2020/02/04   -Arduino, Leafony

前回の続きです。LeafonyでRCカーを作ってコントロールしてみるというテーマで書いています。前回まででLeafonyでのBluetooth Low Energy(ここからはBLEと表記します。)と …

LeafonyでRCカーを作ってみました(その1)全体概要・導入編

2020/02/01   -Arduino, Leafony

Leafonyとは以下の公式ページによりますと「超小型、電池で動く、組み立て簡単なオープンイノベーション・プラットフォーム」とのことです。 トリリオンノード研究会 用語の説明 Leafony(リーフォ …

SkyWayでRaspberry Piの遠隔操作(その2)SkyWayからの操作

2020/01/13   -Raspberry Pi, SkyWay

前回の続きです。全体的にはSkyWayを利用してRaspberry Piの遠隔操作をしてみようという内容です。 前回はRaspberry Pi側でのブラウザ(JavaScript)からMQTT ove …

SkyWayでRaspberry Piの遠隔操作(その1)MQTT over WebSocket

2020/01/08   -Raspberry Pi, SkyWay

前回までの記事でSkyWayのJavaScriptでの動作確認を行いました。またRaspberry Piでの動作も確認出来ました。そうすると今回はSkyWayを利用してRaspberry Piの遠隔操 …

SkyWayの利用(その4)Raspberry Piでの利用

2019/12/09   -Raspberry Pi, SkyWay

前回の続きです。NTTコミュニケーションズ株式会社提供のリアルタイムコミュニケーションのためのプラットフォームであるSkyWayを使ってみます。前回はJavaScriptでカメラとマイクのストリーミン …

SkyWayの利用(その3)JavaScriptでの開発2

2019/12/02   -SkyWay

前回の続きです。NTTコミュニケーションズ株式会社提供のリアルタイムコミュニケーションのためのプラットフォームであるSkyWayを使ってみます。前回はJavaScriptで簡単なプログラムを作ってみま …

SkyWayの利用(その2)JavaScriptでの開発

2019/11/28   -SkyWay

前回の続きです。NTTコミュニケーションズ株式会社提供のリアルタイムコミュニケーションのためのプラットフォームであるSkyWayを使ってみます。前回は概要的な内容を書きました。今回は簡単なプログラムを …

SkyWayの利用(その1)概要と動作確認

2019/11/28   -SkyWay

ここでのSkyWayとはNTTコミュニケーションズ株式会社提供のリアルタイムコミュニケーションのためのプラットフォームのことです。ベースになっている技術要素がWebRTC(Web Real-Time …

レーザーカッターでセンサーのケースを作ってみた

2019/08/17   -Raspberry Pi

前回のセンサー(温湿度センサーBME280)のケースをレーザーカッターで作ってみました。もちろん3Dプリンターで作る方法もあると思いますが単純なボックス型ならレーザーカッターの方が加工時間が短いと思っ …

Groveコネクタとi2cハブでセンサを接続する

2019/07/18   -Raspberry Pi

Groveコネクタとi2cハブを使ってi2cセンサを接続してみました。こうすることによって接続を間違えたり、見た目が悪くなったりしないように出来ると思います。