Raspberry Pi

IoT

Raspberry PiでIoT(温度・湿度・気圧データ編 その2)Webサーバ側構築とデータ送信

Raspberry PiでIoT 温度・湿度・気圧データ編の2回目です。前回はRaspberry Piに温度・湿度・気圧データが測定出来るセンサモジュールのBME280を接続して値を取得しました。以下が、Raspberry PiでIoT(温...
IoT

Raspberry PiでIoT(温度・湿度・気圧データ編 その1)BME280でデータ取得

Raspberry PiでIoTに取り組んでみるという内容で実際に動作させながら書きたいと思います。まずは、IoTとは、Internet of Thingsの略です。もう既にこの言葉も普及していて様々な場所で取り上げられていると思いますので...
Raspberry Pi

Raspberry Piでも温度センサADT7310をつかってみる

以下の記事でArduino Unoで温度センサのADT7310を使ってみました。Arduino UnoでSPI通信(その2)温度センサADT7310以下の製品です。ADT7310使用 高精度・高分解能 SPI・16Bit 温度センサモジュー...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3でモニタとキーボードなしで設定する方法

Raspberry Pi 3でモニタとキーボードなしで設定する方法についてです。以下のような条件ごとに方法を確認しました。あちらこちらで書いてしまったのでここで整理させてください。当然環境によって違いますので全ての環境で出来るとは限りません...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3でのコンソールケーブル利用と初期設定

Raspberry Pi 3 でコンソールケーブルを利用する方法と初期設定についてです。以下のページ等で今までこのテーマについて書きました。Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その3)コンソールを使うRaspber...
Raspberry Pi

無線マイコン ToCoStickのシリアル通信専用アプリを使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)のシリアル通信専用アプリを使ってみました。ToCoStickとはパソコン等のUSBに接続して無線通信が出来るモジュールです。メーカの製品ページは以下です。ToCoStick(トコスティック...
Raspberry Pi

Raspberry PiのPL2303内蔵コンソールケーブルのWindows8.1の対応について

Raspberry PiのコンソールケーブルでProlific社のUSBシリアル変換チップのPL-2303を内蔵している製品について、Windowsのバージョンの対応状況についてです。まず、Raspberry Piのコンソールケーブルを探す...
Raspberry Pi

Raspberry PiでAC100V(ソリッド・ステート・リレー)制御

Raspberry PiでAC100VのON/OFF制御を試してみました。今回そのために以下のソリッド・ステート・リレーキットを利用しました。この製品を選んだ理由としては「扱いが簡単」かなと思ったからです。秋月電子通商 ソリッド・ステート・...
ASP.NET

ASP.NET Web APIでデータ蓄積(その7)Raspbery Piからの温度データ蓄積

ASP.NET Web APIでデータ蓄積の7回目です。前回までで少なくとも温度データが登録出来るASP.NET Web APIが出来ました。今回はRaspbery Piに実際に温度センサを接続して温度データを蓄積してみます。今回使用する温...
Raspberry Pi

温度センサADT7410(その3)Raspbery Piでの利用

温度センサADT7410の3回目です。前回までの内容は以下です。温度センサADT7410(その1)I2C通信とは温度センサADT7410(その2)Arduinoでの利用ADT7410は以下を使っています。ADT7410使用 高精度・高分解能...