株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi

Raspberry Pi 3でモニタとキーボードなしで設定する方法

投稿日:2017年2月20日 更新日:

Raspberry Pi 3でモニタとキーボードなしで設定する方法についてです。

以下のような条件ごとに方法を確認しました。あちらこちらで書いてしまったのでここで整理させてください。当然環境によって違いますので全ての環境で出来るとは限りませんのでご了承いただければと思います。

1. コンソールケーブルが使える場合
以下のページで書きました。コンソールケーブルが使えれば初期設定もネットワーク設定もコマンドで可能です。
Raspberry Pi 3でのコンソールケーブル利用と初期設定
Raspberry Pi 3ではwifiがデフォルトで利用出来るので、wifiの設定をして初期設定からSSHを有効にすればSSHでコマンド操作が可能です。

2. 有線LAN環境が使える場合
この場合は、まず以下のようにSDカード上にsshというフォルダを作成します。以下はWindows環境で、Win32DiskImagerで作成した例です。

これで、SSHが利用出来るようになります。これは以下のリリースノートによるものです。
http://downloads.raspberrypi.org/raspbian/release_notes.txt

2016-11-25:
* SSH disabled by default; can be enabled by creating a file with name "ssh" in boot partition

これで、有線LAN環境のDHCP環境であれば、IPアドレスが分かればSSHで接続出来ます。最新のraspbianでは、avahiが有効になっているようなので、raspberrypi.localというホスト名でも接続出来る場合があると思います。

一度、SSHで接続出来れば、初期設定も、Wifiの設定も可能です。

以下は関連するページです。
Raspberry Piでwifiに接続する
Raspberry PiでAvahi を使ってホスト名でアクセスする

前提として普通のパソコンのように、モニタとキーボード、マウスを利用するのが一番簡単ですが、それが出来ない場合にはこれらが使える場合があると思います。



AdSense

AdSense

-Raspberry Pi

執筆者:

関連記事

Raspberry PiでAvahi を使ってホスト名でアクセスする

Raspberry PiでAvahiを使ってホスト名でのアクセスを可能にする方法についてです。ホスト名でのアクセスとは192.168.1.10といったIPアドレスではなく、raspberrypi.lo …

感染症対策のためのIoT技術(その4)WebRTCを利用したリモート関連システム

感染症対策のためのIoT技術について書いています。今回はWebRTC(Web Real-Time Communication)を利用したリモート関連システムについてです。リモート関連システムとは具体的 …

無線マイコン ToCoStickのシリアル通信専用アプリを使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)のシリアル通信専用アプリを使ってみました。ToCoStickとはパソコン等のUSBに接続して無線通信が出来るモジュールです。メーカの製品ページは以下 …

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使う(その2)ブラウザからの操作

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使うの2回目です。前回はGPIOのデバイスドライバをNode.jsのファイル操作を使って操作しました。今回はこれを以下の記事で作成したWebサーバ的な …

温度センサADT7410(その1)i2C通信とは

温度センサのADT7410を使ってみます。ADT7410はアナログ・デバイセズ社の製品ですが、実際には以下の秋月さんのモジュールを使います。 ADT7410使用 高精度・高分解能 I2C・16Bit …