株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi

Raspberry Pi 3でのコンソールケーブル利用と初期設定

投稿日:2017年2月19日 更新日:

Raspberry Pi 3 でコンソールケーブルを利用する方法と初期設定についてです。

以下のページ等で今までこのテーマについて書きました。
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その3)コンソールを使う
Raspberry PiのPL2303内蔵コンソールケーブルのWindows8.1の対応について

Raspberry Pi 3 になって今まで書いたようにコンソールケーブルが使えません。理由としては、BluetoothとUARTでピンが共有になっているということのようです。Raspberry Pi 3になって、Bluetoothが搭載され、そのBluetoothとUARTでピンが共有になりました。デフォルトでBluetoothが有効になっているのでそのままではUARTを使うコンソールケーブルが使えないということです。

それではどうするかというと、UARTの方を有効にして今までのようにコンソールケーブルを使います。この場合は、Bluetoothが使えなくなるのでそのことは意識して、もしBluetoothを使う場合はそちらの設定に戻すことが必要ということを覚えておきます。

ここから具体的な設定方法です。
raspbian-jessieの設定ファイルを修正します。

ここでは、Windows環境でraspbian-jessieのSDカードを作成したとして進めます。以下のようにSDカードのファイル一覧が確認出来ると思います。(※以下は最新のraspbian-jessieではありません。)

この中の以下のファイルをWindows上で編集します。(※それぞれバックアップを取っておいたほうがいいです。)
config.txt
cmdline.txt

改行コードがLinux仕様なので、Linux仕様の改行コードを認識出来るメモ帳以外のエディタを使用した方がいいです。

config.txt
以下をファイルの最後に追記します。

dtoverlay=pi3-miniuart-bt

cmdline.txt
以下のように書き換えます。

dwc_otg.lpm_enable=0 console=tty1 console=serial0,115200 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait

以上の編集を完了したSDカードでRaspbery Pi 3を起動すると、以下で書いたようにコンソールケーブルが使えました。
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その3)コンソールを使う

また、コンソールケーブルにもいろいろと種類があります。ケーブルに内蔵されているチップが古いとWindows10では使用出来ない場合がありますので気を付けて下さい。
Raspberry PiのPL2303内蔵コンソールケーブルのWindows8.1の対応について

Raspberry Pi 3の初期設定について
Raspberry Piを起動すると、通常初期設定(raspi-config)を行うと思います。この際に、SSHの通信を許可するようにしておきます。そうしないとネットワークの設定をしてもSSHで通信出来ないです。

以下の手順で設定します。
7 Advanced Options へ進みます。

A4 SSH を選択します。

YESを選択します。

もちろん、他の必要な項目も設定します。これでネットワークの設定をすれば、SSHでコマンドが実行出来るようになります。(※必要な場合は以下等を参照して下さい。)
Raspberry Piでwifiに接続する
Raspberry PiでAvahi を使ってホスト名でアクセスする
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その1)SSHでのログインまで

AdSense

AdSense

-Raspberry Pi

執筆者:

関連記事

Raspberry PiでIoT(温度・湿度・気圧データ編 その3)データ表示とグラフ表示

Raspberry PiでIoT 温度・湿度・気圧データ編の3回目です。前回までで、Raspberry Piから温度、湿度、気圧データをWebサーバへ送信してそのデータを蓄積出来るようになりました。今 …

無線マイコン ToCoStickのシリアル通信専用アプリを使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)のシリアル通信専用アプリを使ってみました。ToCoStickとはパソコン等のUSBに接続して無線通信が出来るモジュールです。メーカの製品ページは以下 …

Groveコネクタとi2cハブでセンサを接続する

Groveコネクタとi2cハブを使ってi2cセンサを接続してみました。こうすることによって接続を間違えたり、見た目が悪くなったりしないように出来ると思います。

Raspberry PiでAC100V(ソリッド・ステート・リレー)制御

Raspberry PiでAC100VのON/OFF制御を試してみました。今回そのために以下のソリッド・ステート・リレーキットを利用しました。この製品を選んだ理由としては「扱いが簡単」かなと思ったから …

Raspberry PiでIoT(MQTTで遠隔操作編 その1)MQTTでの通信

Raspberry PiでIoTのMQTTで遠隔操作編のシリーズを始めます。実際に動作させてみるということを重点として進めます。ここでの遠隔操作は2台のRaspberry Pi間でインターネット経由の …