ROS

ROSとROS2の違い:誕生の背景から実務レベルの進化まで

はじめにここ数年になりましたが、ROS2に取り組んでいます。私の場合は初めからROS2に取り組みましたが、ROS(Robot Operating System)(ROS1)は、ロボット開発の世界を大きく変えたミドルウェアです。しかしROSは...
wsl2

WSLgでLinuxのGUIアプリが“Windowsアプリのように”動く便利さ

最近あらためて触ってみて驚いたのが、WSLg(Windows Subsystem for Linux GUI)です。いわゆる「LinuxのGUIアプリが、まるでWindowsアプリのように動く」仕組みで、以前のようにXサーバを別途インストー...
フリーランス

フリーランスとして独立する前に考えるべき現実とリスク対策

株式会社インデペンデンスシステムズ横浜の西田五郎です。お世話になっております。前回以下で、フリーランスの準備について書きました。実際の問題として思った通りにならないということがありますのでその場合の対策は事前に必要です。今回はそのフリーラン...
Qiita

クラウド開発環境 PaizaCloud IDE のすすめ(要約版)

本記事は、Qiita に掲載したクラウド開発環境PaizaCloudクラウドIDEのすすめの要約です。手元のPCに環境構築をせずに、ブラウザだけで今すぐHello World的なプログラムを動かしたい方におすすめです。PaizaCloud ...
フリーランス

フリーランスとしての始動 ー 開業届と準備

株式会社インデペンデンスシステムズ横浜の西田五郎です。お世話になっております。前回以下でフリーランス(個人事業主)について解説しました。フリーランス(個人事業主)と起業の違い:自分で始める仕事の第一歩今回はそのフリーランス(個人事業主)とし...
フリーランス

フリーランス(個人事業主)と起業の違い:自分で始める仕事の第一歩

株式会社インデペンデンスシステムズ横浜の西田五郎です。お世話になっております。ちょっと前置きです。私自身では、株式会社の代表という肩書がありますが社員がいて会社経営をしているということではなくて、フリーランスエンジニアという働き方をしていま...
Raspberry Pi

Raspberry Piで発生したSDカードのトラブル記録(Qiita投稿)

Raspberry Pi 3にUbuntuを入れて運用していたSDカードのクローン作業中に、予想外のトラブルに遭遇しました。 コピー先のSDカードを認識しない、容量エラーが発生する、USBカードリーダーが同時に認識されないなど、久しぶりにい...
ROS2

ROS2を活用した自律走行ロボット開発

自律走行や自動搬送など、ロボット技術の実用化が進む中で、共通の開発基盤として注目されているのが ROS2(Robot Operating System 2) です。当社ではこの技術を活用し、ロボットの「頭脳」となるシステム開発に取り組んでい...
Qiita

Qiitaに初めて投稿しました

株式会社インデペンデンスシステムズ横浜 西田ですお世話になっております。今回初めてQiitaに投稿をしました。今のところ以下の2つの記事を投稿しました。クラウド開発環境PaizaCloudクラウドIDEのすすめクラウド開発環境PaizaCl...
お知らせ

最近(2025年8月)取り組んでいる技術要素

インデペンデンスシステムズ横浜の西田ですお世話になっております。最近(2025年8月)取り組んでいる技術要素についてです。何と言ってもROS2です。Raspberry PiにROS2を導入して、遠隔操作、遠隔モニター、自律走行等のテーマで開...