株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Arduino

Arduino UnoでSPI通信(その2)温度センサADT7310

投稿日:2017年3月11日 更新日:

Arduino UnoでSPI通信の2回目です。前回のArduino UnoでSPI通信(その1)Arduino2台で通信ではArduino Uno2台でSPI通信を確認しました。今回は実際のデバイスでデータを取得します。ここではADT7310という温度センサを使いました。以前に以下でADT7410を使いましたが、ADT7410はI2C通信で、今回のADT7310はSPI通信です。通信方法以外は同じような使い方なのでここではADT7310を使ってみました。
温度センサADT7410(その2)Arduinoでの利用

ADT7310は以下を使っています。
ADT7310使用 高精度・高分解能 SPI・16Bit 温度センサモジュール

Arduino Unoとは以下のように接続します。
ADT7310 – Arduino
CS – Pin10 SS(CS)
SDI – Pin11 MOSI
SDO – Pin12 MISO
SCL – Pin13 SCK
VDD – 5V
GND – GND

スケッチは以下です。
(※2017/03/23 ソフトウェアリセットを追加しました。これで動作が安定しました。)
(※2017/05/29 問題がありましたのでスケッチを修正しました。)

#include <SPI.h>

/*
 * ADT7310での温度データ取得
 * ADT7310 - Arduino
 *  CS  - Pin10 SS(CS)
 *  SDI - Pin11 MOSI
 *  SDO - Pin12 MISO
 *  SCL - Pin13 SCK
 *  VDD - 5V
 *  GND - GND
 */

int SSPin = 10; // Pin10をSS
 
// 初期化
void setup(void) {
  pinMode(SSPin, OUTPUT);
  Serial.begin(9600);
   
  SPI.setBitOrder(MSBFIRST);  //最上位ビット(MSB)から送信
  SPI.setClockDivider(SPI_CLOCK_DIV128); //通信速度を遅く設定
  SPI.setDataMode(SPI_MODE0); //CPOL(クロック極性):0 CPHA(クロックフェーズ):0

  SPI.begin();
 
  SetSSPin(LOW);

  //ソフトウェアリセット
  SPI.transfer(0xFF);
  SPI.transfer(0xFF);
  SPI.transfer(0xFF);
  SPI.transfer(0xFF);
    
  SPI.transfer(0x54);    // 測定開始(continuously read)
  delay(500);            // 仕様上は、240msで開始
}
 
// メインループ
void loop(void) {
  uint16_t uiVal;
  float fVal;
  int iVal;
 
  uiVal = (uint16_t)SPI.transfer(0) << 8;  // AD変換値 上位
  uiVal |= SPI.transfer(0);                // AD変換値 下位

  uiVal >>= 3;                          // シフトで13bit化   
  //uiVal = 0x1fff; //確認テスト用
 
  if(uiVal & 0x1000) {               // 13ビットで符号判定
    iVal = uiVal - 0x2000;         // マイナスの時 (10進数で8192)
  }
  else{
    iVal = uiVal;                 //プラスの時
  }
  
  fVal = (float)iVal / 16.0;           // 温度換算(摂氏)
  Serial.println(fVal, 4);             // シリアル送信
  
  delay(5000);          //例として5秒待つ
}

/*
 * SSピンの設定
 * Lowでマスタからの通信が有効(セレクト)
 * (Highではマスタから通信出来ない(無視される)セレクト解除の状態)
 */
void SetSSPin(int val)
{ 
    digitalWrite(SSPin, val); 
}

このスケッチでは単純に13ビットモードで温度データを取得しています。SPI通信の処理はArduinoのライブラリで処理しています。初期設定の部分はこのように書いたらデータが取得出来たというところもあります。

温度データは以下のように確認出来ました。

ADT7310は16ビットモードでの温度取得も出来ます。またSPI通信に関しては複数のスレーブになった場合のSS(CS)の使い方などが難しくなってくるとは思いますが、今回はここまでにします。


AdSense

AdSense

-Arduino

執筆者:

関連記事

Arduino CC3000 WiFi シールドを使ってみた

前回の記事では、Arduino Ethernetシールドの旧製品版を使ってみました。今回は、CC3000 WiFi シールドを使ってみました。以下の製品です。 CC3000 WiFi シールド 以下は …

感染症対策のためのIoT技術(その3)超音波距離センサーでの距離測定

感染症対策のためのIoT技術について書いています。今回は超音波距離センサーでの距離測定についてです。 新型コロナウイルスによる感染症の対策が始まってから意識する必要が出てきたソーシャルディスタンスとい …

Arduino UnoでSPI通信(その1)Arduino Uno2台で通信

ArduinoでのSPI通信についてです。SPI通信(Serail Peripheral Interface:SPI)はマイコン系と周辺デバイス間の短距離間で利用されている同期型のシリアル通信の一種で …

Arduino IDEのUNOボードでの動作確認(2020/05/04版)

前回の続きです。前回はArduino IDEのWindows10での導入について書きました。今回はArduinoボードの中でも最も標準的といえる以下のArduino UNOで動作確認をしてみます。

Arduino互換機の「びんぼうでいいの(S)」を使ってみた

Arduino互換機のびんぼうでいいの(S)という製品を買ってきて使ってみました。 これは何といってもネーミングにインパクトがあったので買いました。メーカのaitendoのページによると、「お金をかけ …