株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Android Arduino 通信制御

AndroidでUSBシリアル通信(その2)ライブラリサンプルのArduinoスケッチ

投稿日:2014年4月30日 更新日:

IMG_0846AndroidでUSBシリアル通信の2回目です。前回はハードウェア構成、ソフトウェア構成等全体的な内容について書きました。今回はAndroidの通信相手となるArduinoのスケッチの動作確認を行ってみます。
とりえず通信が確認出来れば内容は何でもいいのですが、今回使用する以下のライブラリに付属しているスケッチを使ってみました。

usb-serial-for-android

(※2021年1月10日追記 現時点での最新版のライブラリについては以下で書きました。
AndroidでUSBシリアル通信(2021/01/09版)ライブラリ最新版での動作確認
2021年1月10日追記ここまで)

今現在ライブラリ全体は上記ページの右下部分のDownload Zipのリンクからダウンロード可能です。以下の赤枠です。
0001

このzipファイルを展開すると現時点で以下のファイル構成になります。
0004

この中の、arduinoフォルダにスケッチがあります。これをとりえず動作させてみます。ArduinoのIDEは既に導入済みとして進めます。(※以下からダウンロード可能です。)
Download the Arduino Software

arduinoフォルダのsketch_apr21aフォルダのスケッチファイル、sketch_apr21a.ino をAdruino IDEから開きます。
0005

Arduinoを接続してスケッチを書き込みます。
0006

0007

問題なく書き込みが完了すれば、Arduino IDEのツールメニューからシリアルモニタを起動します。

WS000008

右下のドロップダウンリストで通信速度を115200に設定します。そうしますと、以下のようにArduinoからの送信が確認出来ると思います。

0008

最終的にはこれをAndroidで受信して表示させるのが目標です。Android側も上記のライブラリのデバイスドライバとサンプルプログラムを使います。次回はその詳細についてです。

AdSense

AdSense

-Android, Arduino, 通信制御
-

執筆者:

関連記事

無線マイコン ToCoStick(トコスティック)を使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)を使ってみました。 前回のTWE-Lite DIPと同様のものですが、USBタイプです。パソコン等のUSBに接続して無線通信が出来ます。USBに内蔵 …

感染症対策のためのIoT技術(その5)障害物回避センサーを利用した非接触スイッチ操作

感染症対策のためのIoT技術について書いています。今回は障害物回避センサーを利用した非接触操作です。つまり、手を触れないで何かのスイッチのオン、オフを切り替える仕組みについてです。内容的にはIoT技術 …

感染症対策のためのIoT技術(その1)非接触温度センサーでの体温測定

まずはじめに新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さまおよび関係者の皆さまにお見舞い申し上げますとともに、一日も早い快復をお祈り申し上げます。 また医療関係者をはじめ、感染症防止・対応の最前線の現場で …

温度管理システム的なものを作ってみる(その3)Androidでの温度取得

「温度管理システム的なものを作ってみる」の3回目です。前回はArduinoで温度データを取得する内容についてでした。今回はそのArduinoから温度データを取得するスマホ(Android)のアプリにつ …

Arduino CC3000 WiFi シールドを使ってみた

前回の記事では、Arduino Ethernetシールドの旧製品版を使ってみました。今回は、CC3000 WiFi シールドを使ってみました。以下の製品です。 CC3000 WiFi シールド 以下は …