株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Raspberry Pi

レーザーカッターでセンサーのケースを作ってみた

投稿日:

前回のセンサー(温湿度センサーBME280)のケースをレーザーカッターで作ってみました。もちろん3Dプリンターで作る方法もあると思いますが単純なボックス型ならレーザーカッターの方が加工時間が短いと思ったのでレーザーカッターで作ってみました。アクリル板を切断してボックス型に組み立ててみました。

以下のような出来上がりです。


中に入っているのは以下の奥の方の紫色のセンサーです。

作成手順
以下の手順で作りました。もちろんこれが唯一の正しい方法ということではなく今回はこのような手順で作ってみましたということです。
1.MakerCaseで基本のボックス形状を作成する
2.MakerCaseで作成した図面をダウンロードする
3.図面をInkscape(やIllustrator)で詳細を編集する
4.図面のPDFを出力する
5.レーザーカッターで切断する
6.ケースを組み立てる

順番に見ていきます。
MakerCaseでの作業
上記手順の1.と2.です。
まずMakerCaseで基本のボックスを作成します。今現在のバージョンでは以下のような画面で作業をします。日本語にも対応していて比較的簡単だと思います。単位をミリにして板の厚さを設定してボックスの寸法を指定すればいいです。(以下の画像は実際の寸法ではないです。参考画面です。)

あとは、角面つなぎ部分を「フィンガー」にしてフィンガーのサイズを設定します。以下を参照して下さい。

以上のような基本の箱が出来たら「箱の図面をダウンロード」のボタンから図面をダウンロードします。ここでは編集のため「SVGをダウンロード」でSVGファイルをダウンロードします。パネル用ラベルはなしでもいいですが、ラベル自体は加工しなくてもラベルがあればどこのパーツなのか分かりやすいと思います。

Inkscapeでの作業
作業手順の3.と4.です。
ダウンロードしたSVGファイルをInkscapeで編集します。もちろんIllustratorでもいいです。ここでInkscapeを選択した理由はフリーで利用出来るからです。フリーで利用出来ますが、PCのスペックにもよるとは思いますが私の印象では今回の作業では特に問題はなく動作は安定していました。

実際の編集ですが必要な穴やくぼみの部分等を編集します。その図形のパス、ノードを編集します。すいません、ここでは編集方法の詳細は説明出来ませんが、単位をミリにしてX、Y座標で編集します。以下が実際の編集画面です。

実際のSVGデータは以下です。実際に見る場合は精度等は適当ですので参考程度に見てください。(※データご利用の際の保証は出来ませんのでご了承下さい。)
今回のセンサーケースのSVGファイル

これをレーザーカッターで加工するために今回はPDFファイルに出力しました。もちろん、レーザーカッターの機種によってファイルの形式が違う場合がありますが、ここでの形式はPDFでした。これでInkscapeの作業は完了です。

レーザーカッターでの加工
ファブラボ鎌倉で加工をしました。
だいたいどこの工房(ファブ関連)でも同じだと思いますが、まずはレーザーカッターならレーザーカッターの講習を受けてその上で別途予約をして規約に従って利用するということになると思います。

私の場合ですが、ファブラボ鎌倉でInkscapeの基礎とレーザーカッターの講習を受けて別の日に予約をして加工しました。(※加工時の写真は撮ってなかったです。)別途3DプリンターとFusion360の講習も受けました。

ファブラボ鎌倉の利用方法は以下を参照して下さい。
HOW TO USE ファブラボ鎌倉

組み立て
切断されたアクリル板のパーツをボックス型に組み立てて瞬間接着剤で接着しました。出来上がりがページ最初の画像です。何とかボックス型になりました。

まとめ的に
こういった加工が個人で出来る場所があるというのがいい時代になったと思います。また、デモに持っていく場合やこのサイトで公開する場合等に見栄えが良くなるのことや例えば試作を依頼された時にケースも対応出来るということがアピール出来ると思いました。

AdSense

AdSense

-Raspberry Pi

執筆者:

関連記事

Raspberry Pi 3でのコンソールケーブル利用と初期設定

Raspberry Pi 3 でコンソールケーブルを利用する方法と初期設定についてです。 以下のページ等で今までこのテーマについて書きました。 Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入 …

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その1)SSHでのログインまで

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する方法についてです。 (※2021/05/02追記 現時点で最新版のRaspberry PI OSでモニターとキーボードなしで導入する手順を書 …

Raspberry PiでAC100V(ソリッド・ステート・リレー)制御

Raspberry PiでAC100VのON/OFF制御を試してみました。今回そのために以下のソリッド・ステート・リレーキットを利用しました。この製品を選んだ理由としては「扱いが簡単」かなと思ったから …

Raspberry PiでIoT(温度・湿度・気圧データ編 その4)アラートメール送信

Raspberry PiでIoT 温度・湿度・気圧データ編の4回目です。前回までで、Raspberry Piから温度、湿度、気圧データをWebサーバへ送信してそのデータを蓄積、表示出来るようになりまし …

Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(2021年5月版 その3)リモートデスクトップの導入から初期設定まで

今現在(2021年5月)の方法でRaspberry Piをヘッドレス(モニターとキーボードなしの状態)で導入する方法について書いています。前回まででSSH経由でログインするところまで書きました。今回で …