Raspberry Pi

Raspberry Pi

温度センサADT7410(その1)i2C通信とは

温度センサのADT7410を使ってみます。ADT7410はアナログ・デバイセズ社の製品ですが、実際には以下の秋月さんのモジュールを使います。ADT7410使用 高精度・高分解能 I2C・16Bit 温度センサモジュール以下はピンを接続してブ...
Raspberry Pi

無線マイコン ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみた

無線マイコンの ToCoStick(トコスティック)をRaspberry Piで使ってみました。前回の記事でブレッドボードが親機でToCoStickが子機という設定でとりあえずということで通信が出来るかどうかまで試しました。以下の画像のよう...
Node.js

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使う(その2)ブラウザからの操作

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使うの2回目です。前回はGPIOのデバイスドライバをNode.jsのファイル操作を使って操作しました。今回はこれを以下の記事で作成したWebサーバ的なプログラムに組み込んでブラウザからLED...
Node.js

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使う(その1)デバイスドライバでLED

Node.jsでRaspberryPiのGPIOを使ってみます。今回はデバイスドライバを使ってLEDのONとOFFを操作します。以下のような簡単な回路でLEDを操作します。準備、前提は以下です。以下の記事でブレッドボードでのLEDの接続とコ...
Node.js

Raspberry PiでのNode.jsの導入(その2)Webサーバ的なプログラム

Raspberry PiでのNode.jsの導入の2回目です。前回はインストールと動作確認でした。今回はもう少しWebサーバ的なプログラムを作成してみます。今現在で日本のNode.jsの公式ページにもリンクがある以下のページを見ながら作成し...
Node.js

Raspberry PiでのNode.jsの導入(その1)インストールと動作確認

Node.jsとは、Node.js 日本ユーザグループのサイトから引用させて頂きますと、「Node.jsは高速でスケーラブルなネットワークアプリケーションを 簡単に構築するためにChrome の JavaScript 実行環境 上に構築され...
Raspberry Pi

Raspberry PiでC言語版Lチカを試す(その2)レジスタを操作する

Raspberry PiでC言語を使ったLEDの点灯、消灯(いわいるLチカ)を試してみました。今回は2回目です。前回デバイスドライバを利用する方法を書きました。今回はレジスタを直接操作する方法を使います。今回の方法は組み込み系のプログラミン...
Raspberry Pi

Raspberry PiでC言語版Lチカを試す(その1)デバイスドライバ利用

Raspberry PiでC言語を使ったLEDの点灯、消灯(いわいるLチカ)を試してみました。やはりGPIOの入出力に関してはこのLチカをやってみないと始まらないというところでしょうか。今回はGPIOのデバイスドライバを使った方法です。コマ...
Raspberry Pi

Raspberry Piでタッチスクリーン付3.5インチTFTを使ってみた

Raspberry Piでタッチスクリーン付モニタを使ってみました。PiScreenという商品名で3.5インチTFT(480x320) でタッチスクリーン付です。以下の商品です。以下は完成品ですが、少し低価格の組み立てキットもあるようです。...
Raspberry Pi

Raspberry PiでAvahi を使ってホスト名でアクセスする

Raspberry PiでAvahiを使ってホスト名でのアクセスを可能にする方法についてです。ホスト名でのアクセスとは192.168.1.10といったIPアドレスではなく、raspberrypi.localといったホスト名でアクセスするとい...