株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

システム開発エンジニアの西田五郎が運営しております。Raspberry Pi や Arduino その他新規開発案件のご依頼をお待ちしております。

Tiva C 使ってみた

Tiva C EK-TM4C123GXL(その1)起動確認まで

投稿日:2014年3月8日 更新日:

Tiva C EK-TM4C123GXLというマイコン評価ボードを使ってみました。
この評価ボードは、テキサス・インスツルメンツ製の、ARM Cortex-m4 プロセッサの低コスト評価ボードです。
メーカの製品概要はこちら

この評価ボードを使ってみようと思ったきっかけは、雑誌のインターフェース2013年6月号の記事を見たことです。雑誌で見かけても購入するのは当然考えてからなのですが、これは安いので買いました。(その時は、古い方のStellaris LM4F120を買いました。)今現在はメーカのサイトでは、$12.99(USD)となっています。またはんだ付けの必要もなく、LEDやスイッチ等も付いているので、簡単に使い始めることが出来るかなと思いました。そして、インターフェースの記事を見ながら、簡単な使い方は覚えました。
インターフェース2013年6月号

このインターフェースの記事の重要なテーマは、マイコン(ハード、周辺回路)の動きを理解しながらプログラムを書こうということのようです。いわいる「組み込み系開発」という観点になるかと思います。あと、この雑誌が出た当時は、Stellaris LM4F120という名称で販売されていましたが、現在は、Tiva C EK-TM4C123GXLという名称に変わったようです。中身はそれ程変わっていないとメーカのフォーラムあたりで見かけたと思います。今回は、この新しい方の、Tiva C EK-TM4C123GXLをまた買って使って見ました。今回は、とりあえずパソコンに接続して動作確認までです。

パッケージはこういった感じです。
IMG_0730

IMG_0727

USBケーブルも付属されているので、すぐにPCに接続出来ます。
接続には、ICDI(integrated In-Circuit Debug Interface)ドライバが必要になるので、メーカのサイトからダウンロードしてインストールします。そして、電源のスイッチをデバッグ側に切り替えてPCに接続するとLEDが点滅します。このあたりの操作は付属の紙のマニュアルに記載されている通りです。何かボケていますが、以下のようになります。

IMG_0737

次は開発環境についてです。

AdSense

AdSense

-Tiva C, 使ってみた

執筆者:

関連記事

3Dプリンターを使ってみた(その5)Autodesk 123D CreatureでSTLファイルの生成

3Dプリンターを使ってみたの5回目です。前回は、Autodesk 123D Creature(ここからは、123D Creatureと書きます。)でモデルを仕上げる方法について書きました。今回は作成し …

Raspberry PiでAC100V(ソリッド・ステート・リレー)制御

Raspberry PiでAC100VのON/OFF制御を試してみました。今回そのために以下のソリッド・ステート・リレーキットを利用しました。この製品を選んだ理由としては「扱いが簡単」かなと思ったから …

no image

Tiva C EK-TM4C123GXL(その10) UART通信でのデバッグ

Tiva C EK-TM4C123GXLを使ってみるの10回目です。今回は、UART通信でのデバッグです。 以下のメーカのサイトを見ながらプログラムを作っていきます。 Getting Started …

AndroidでUSBシリアル通信(その4)ライブラリサンプルの内容

AndroidでUSBシリアル通信の4回目です。今回は、前回動作確認をしたライブラリサンプルの内容、つまり設定ファイルやプログラムの構成、プログラムの仕様等を見ます。 ライブライは以下です。より詳細は …

no image

Microsoft AzureでSQL DBを使ってみる(その2)Azureでの公開

前回の続きです。Microsoft Azure(以下、Azureと表記します。)のSQLデータベース(以下 SQLDBと表記します。)を使ってみます。毎回のように書いていますが手順は一つの方法ですので …

S